|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
フランク王国の発展(カロリング朝、カール大帝、神聖ローマ帝国の成立など) 受験対策問題 39 |
著作名:
レキシントン
34,972 views |
フランク王国の発展で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
フランク王国の発展
・メロヴィング家出身のフランク王国国王クローヴィス(在位481〜511)は、フランク族を統一しメロヴィング朝(481〜751)をひらき、周辺のブルグント族や西ゴート族を打ち破った。
・496年、クローヴィスは家臣とともにアタナシウス派キリスト教に改宗した。周辺のゲルマン民族は325年のニケーア公会議で異端とされたアリウス派を信仰しており、正統派であるアタナシウス派への改宗は、ローマ系住民やキリスト教会との関係を深める事となった。
・フランク王国は分割相続制を採用していたため、クローヴィスの死後王国は分裂した。6世紀後半には、東部のアウストラシア、西部のネウストリア、南部のブルグントにわかれ、メロヴィング朝の王権は次第に衰えていった。
・メロヴィング朝の王権が衰退するなか、各国の宮宰(マヨル=ドムス)が実権を握るようになった。宮宰は行政・財政面の権力を握り、世襲であった。
カール=マルテル、ピピンの活躍とカロリング朝のはじまり
・宮宰が実権を握るようになると、アウストラシアの宮宰を務めたカロリング家が有力となっていった。フランク王国メロヴィング朝の宮宰カール=マルテルは、732年のトゥール=ポワティエ間の戦いでフランク領内に侵入したイスラーム軍を撃破し、ヨーロッパ世界を救った。こうしたことから、この戦い以後、フランク王国の実権がメロヴィング家からカロリング家へと移った。
・カール=マルテルの子ピピンは、ローマ教皇の支持を経て正式にメロヴィング朝を廃し、新たにカロリング朝(751〜987)をひらいた。こうしてカロリング家とローマ教皇の関係はより一層深まり、ローマ教会を圧迫していたロンバルド(ランゴバルド)をピピンが攻撃し、その際獲得した北イタリアのラヴェンナ地方を756年ローマ教皇に献上した。これがピピンの寄進で、これ以降教皇領が成立し教皇の経済的基盤ができあがった。
カール大帝の登場
・ピピンの子カールは、フランク王国国王(在位768〜814)に即位すると、774年ロンバルド(ランゴバルド)王国を滅ぼし、804年サクソン族を征服、イベリア半島のイスラーム軍を攻撃し、モンゴル系遊牧民族アヴァール人の侵入を阻止するなど、積極的に遠征を行い、ヨーロッパの主要部分を統一していった。カールは各地に伯を置き、これを監督する巡察使を派遣し中央集権化をすすめた。
・カールの遠征活動により、フランク王国は強国となっていった。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)と対立していたローマ教会は、フランク王国を新たな後ろ盾とするため、800年サン・ピエトロ大聖堂でカールに西ローマ帝国皇帝の帝冠を授けた。このカール戴冠により、西ローマ帝国が形の上で復活し、東ローマ帝国に対抗しうるゲルマン・ローマ・キリスト教文化からなる西ヨーロッパ世界の基礎が築かれた。
・文化的には、聖職者を育成するための学校を各地に作り、学者を招いてラテン語や古典文化の研究を行わせた。イングランドから招かれた神学者のアルクィンなどが代表的学者で、これにより、カロリング=ルネサンスという古典復興がおこった。
フランク王国の分裂
・カール大帝の死後、フランク王国は再び分裂した。843年のヴェルダン条約で東・中・西フランクの3国に分かれ、870年のメルセン条約で中フランクが分割され東フランクと西フランクに併合された。こうしてフランク王国はドイツ・フランス・イタリアへと変化していく。
ドイツ(東フランク)
・東フランク(ドイツ)では、各地で諸侯の勢力が拡大していった。911年にカロリング家が断絶すると、有力諸侯のザクセン家が有力となり、ハインリヒ1世(919~936)がザクセン朝(919~1024)を創始した。ハインリヒ1世はノルマン・マジャール・スラヴを撃退し、西フランクやブルグンドと良好な関係を保った。
・ザクセン朝第2代のオットー1世は、即位後、他の諸侯勢力を抑えるためにドイツの聖職者に王領地を寄進し伯職と同等の権利を与え、教会の権威を国家に組み込む帝国教会政策を進めた。また、955年レヒフェルトの戦いでマジャール人を破り、スラヴ・ベーメン・イタリアを制圧した。こうした働きにより、962年にローマ教皇ハネス12世ヨがオットー1世に帝冠を授け、神聖ローマ帝国(962~1806)が成立した。
フランス(西フランク)
・西フランクでも、諸侯の勢力が拡大し、北方よりノルマン人の侵入が相次いだ。987年にカロリング家が断絶すると、パリ周辺を治めていたパリ伯のユーグ=カペー(在位987~996)が即位し、カペー朝(987~1328)をひらいた。当初は大諸侯の力が強く、カペー朝の王権は弱かった。
イタリア
・イタリアでは9世紀末にカロリング家が断絶し、南部のイスラーム勢力やマジャール人の侵入が相次いだ。こうした背景から、イタリアの住民は自分たちで団結し、外敵に対抗したため、自治意識が高まっていった。その後10世紀後半以降は、ドイツ王と神聖ローマ帝国のイタリア政策により遠征を受け、またヴァイキングの侵入も増え、国内の混乱が続いた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ゲルマンの大移動と西ヨーロッパの成立(フン族、ゲルマン諸民族、西ローマ滅亡など) 受験対策問題 38
>
ノルマン人の活動(ノルマンディー公国、ノヴゴロド国、ノルマン朝など) 受験対策問題 40
>
ローマ司教とは わかりやすい世界史用語1378
>
イングランドとは わかりやすい世界史用語1424
>
スウェーデン王国とは わかりやすい世界史用語1443
>
領主裁判権とは わかりやすい世界史用語1469
>
東ゴート人(東ゴート王国)とは わかりやすい世界史用語1336
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他