|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
冷戦期のアメリカ・ソ連(ケネディ暗殺、公民権運動、プラハの春など) 受験対策問題 110 |
著作名:
レキシントン
6,568 views |
冷戦期のアメリカ・ソ連で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
アメリカの状況
・アメリカでは、第35代大統領にケネディが当選し、経済成長・教育改革などからなるニューフロンティア政策をすすめた。
・1962年にキューバ危機が起こると、ケネディ政権はこれに断固拒否したため、ソ連が譲歩し危機は回避された。この反省から、米ソ両国は直通(ホットライン)協定を結び、緊急事態時に協議を行えるようにした。
・1963年、核戦争の危機が高まる中、地下実験をのぞく大気圏・水中・宇宙空間での核実験を禁止した部分的核実験停止条約が結ばれた。しかし、これはアメリカ・イギリス・ソ連の核独裁体制を維持する目的もあったため、中国やフランスは反発し参加しなかった。
・1963年11月、ケネディ大統領がダラスの遊説中に暗殺され、副大統領からジョンソンが大統領に昇格し、翌年の選挙で当選した。ジョンソンは「偉大な社会」計画を発表し、差別と貧困の撲滅を目指した。
・同時期、アメリカでは南北戦争以後も続いていた黒人差別に対し、公民権運動(黒人解放運動)が活発になった。1964年には、政府により公民権法が制定されたが、現実には差別が残っていたため、キング牧師を指導者として公民権運動は続けられた。キング牧師は、1968年の貧者の行進中に暗殺された。
・1965年2月にアメリカは北爆を開始し、ベトナム戦争に介入した。これ以降、アメリカ軍とベトナム軍の犠牲者は増え続けたため、公民権運動とも結びつきベトナム反戦運動が世界的に広まった。
・アメリカでは、1958年以来赤字が拡大し、ベトナム戦争の介入により膨大な軍事支出が生じたことから、財政危機に瀕していた。ジョンソンの後、37代大統領に就任したニクソンは、1971年に突如、金とドルの交換停止を発表した。これをニクソン=ショックという。これによりドル危機(ドル=ショック)がおこり、1973年までドルの価値は下落し続け、その後世界各国は変動相場制に移行した。
・ニクソン政権下では、キッシンジャーが補佐官となり、外交手腕を発揮した。ニクソンは1972年に中国を訪問し、米中共同声明を発表、事実上中国を承認した。また、1973年にはベトナム戦争からアメリカ軍を撤退させた。しかし、1972年に政敵に対する盗聴事件(ウォーターゲート事件)が起こり、1974年にニクソンは辞任した。
ソヴィエト連邦の状況
・1964年、ソヴィエトの指導者フルシチョフが、農業面や個人的専断を理由に中央委員会幹部会で解任された。この解任の中心人物だったブレジネフは、その後ソ連共産党第一書記に就任し、1977年には最高会議幹部会議長を兼任し、強大な権力を握った。ブレジネフ政権では、コスイギンが首相となり、これを補佐した。
・1961年、東ドイツ政府がベルリンの壁を構築し、東ドイツ国民の亡命を阻止した。
・1955年、ソ連がユーゴスラヴィアと和解すると、対立していたアルバニアはソ連と距離を置くようになり、中ソ対立でも中国側に立つようになった。1961年には、アルバニアはソ連と断交した。
・ルーマニアでも、チャウセスクが実権を握ると、ソ連批判を始め、西側との距離を縮める独自外交をとった。
・チェコスロヴァキアでは、ドプチェクの指導により1968年に「プラハの春」という民主化運動が起こったが、ソ連と東欧5カ国の軍事介入によって弾圧された。この軍事介入を正当化するため、ソ連はブレジネフ=ドクトリンという外交方針を示し、社会主義圏から逃れようとする社会主義国家への内政干渉権をもつとした。
・ポーランドでは1970年に生活必需品が値上がりし、これに反発した労働者らが反政府運動をおこした。反政府運動は治安部隊により鎮圧されたが、その後ゴムウカ政権は崩壊した。
国際経済体制と戦後政治の行き詰まり
・ニクソン政権によるドルと金の交換停止以降(1971年8月)、ドル=ショックが進み、基軸通貨ドルの価値は急激に下落していった。1973年までに、主要各国が変動相場制に移行したことで、戦後の国際経済体制のブレトン=ウッズ体制は崩壊した。
・中東では、1960年設立の石油輸出国機構(OPEC)や、1968年設立のアラブ石油輸出国機構(OAPEC)などの協議機関があったが、1973年にエジプト・シリア両軍がイスラエルに侵攻し、ゴラン高原で交戦した第4次中東戦争が起こり、戦争中にアラブ石油輸出国機構(OAPEC)が石油戦略を発動した。この戦争はイスラエルが勝利したが、OAPECの石油戦略により石油の禁輸・減産・価格引き上げなどが起こり、第1次石油危機(オイルショック)が世界中で起こった。
・第1次石油危機により、世界中で経済停滞とインフレーションがおこった。これをスタグフレーションという。また、1978年にイラン=イスラーム革命が引き金となり原油価格が高騰し、第2次石油危機が起こった。
・資源の重要性が国際的に認識される中、1974年に国連資源特別総会が開かれ、新国際経済秩序宣言(NIEO)が採択された。北の先進国に有利に利用されていた天然資源を発展途上国自らの発展につなげていこうという資源ナショナリズムの考えが生まれた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
中国文化大革命とベトナム戦争(劉少奇、鄧小平、反戦運動、開発独裁など) 受験対策問題 109
>
東西の緊張緩和(核実験停止条約、EUの誕生など) 受験対策問題 111
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他