更新日時:
|
|
乙巳の変(いっしのへん・おっしのへん)とは |
|
著作名:
早稲男
35,609 views |
このテキストでは、645年に起こった乙巳の変(おっしのへん・いっしのへん)ついて説明をしていきます。年号とともに覚える名前がいくつかありますので、しっかりと覚えておきましょう。
乙巳の変とは、中大兄皇子(なかのおおえの おうじ)と中臣鎌足(なかとみ の かまたり)が、当時の実力者だった蘇我蝦夷(そがのえみし)・蘇我入鹿(そがのいるか)をたおした事件です。
蘇我入鹿のおじいさんである蘇我馬子は、聖徳太子ととても上手に政治を取り仕切っていました。しかし、聖徳太子・蘇我馬子が亡くなると、大豪族であった蘇我氏の勢いをとめられる皇族は誰もいなくなってしまいました。
すると、馬子の子供(孫)であった蘇我蝦夷・入鹿の親子は自分たちのやりたい放題に政治をはじめます。
自分たちの考えで舒明天皇を天皇の地位につけ、次の天皇の有力候補であった山背大兄王(やましろおおえのおう)を自殺においこみました。
また、政治家たちも自分たちに有利になるような人物を採用して、独裁政権を作り上げたのです。
それをよく思っていなかったのが、蘇我氏にはじかれてしまった貴族や豪族たちです。
なかでも中大兄皇子と中臣鎌足はすぐに行動にでて、蘇我入鹿をたおすことに成功しました。
入鹿をたおされた蝦夷は、自分の家に火をつけて自害してしまいます。
こうして、蘇我氏の栄華はおわりをむかえることになりました。
ちなみに平安時代によくでてくる「藤原氏」という一族があるのですが、この藤原氏は中臣鎌足の子孫です。先祖がこのタイミングで活躍したからこそ、平安時代に藤原氏が活躍することができたのですね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
三世一身の法と墾田永年私財法はセットで覚えましょう
>
行基と鑑真のみわけかた
>
聖徳太子の功績
>
奈良時代の税
>
大化の改新の真相
>
最近見たテキスト
乙巳の変(いっしのへん・おっしのへん)とは
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他