更新日時:
|
|
中国文化大革命とベトナム戦争(劉少奇、鄧小平、反戦運動、開発独裁など) 受験対策問題 109 |
|
著作名:
レキシントン
8,777 views |
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
・中国では、毛沢東による大躍進政策により多数の農民が餓死したため、その後の共産党の指導者劉少奇や鄧小平らにより調整政策が行われた。
・対外的には、1959年にチベットで反中国の僧侶たちが反乱を起こし、人民解放軍がこれを鎮圧した。この結果、中国からの弾圧を逃れようとダライ=ラマ14世がインドに亡命し、独立運動のシンボルとなった。中国とインドは、ダライ=ラマ14世の亡命以降の1962年に国境をめぐって中印国境紛争がおこった。
・またソ連とは、社会主義革命をめぐって中ソ論争(中ソ対立)がおこった。きっかけとなったのは、1956年のフルシチョフによるスターリン批判であった。アメリカとの平和共存政策を取り始めたソ連に対し、中国は反発し、その後ソ連は中国の技術援助打ち切り、対米接近、中印国境紛争に対する対インド武器援助など、対立が深まった。1969年には、ダマンスキー島(珍宝島)をめぐって大規模な戦闘がおこり、中ソ国境紛争が激化した。
・1966年から70年代初頭にかけて、文化大革命(プロリタリア文化大革命)という権力闘争がおこった。大躍進政策により権力を失った毛沢東は、共産党指導者となった劉少奇や鄧小平らを実権派(走資派)と呼び、この批判を紅衛兵らが支持し、中国各地で武装闘争をおこした。毛沢東は人民解放軍も取り込み、権力回復に成功したものの、中国国内は大混乱に陥った。その後夫人の 江青を含む四人組が文化大革命の継続を目指したが、1976年に毛沢東が死去すると、四人組は逮捕され、鄧小平に実権が移り、革命は終結した。
・ベトナムでは、1955年にアメリカの支援を受けたゴ=ディン=ディエムがバオ=ダイを追放し、ベトナム共和国を樹立した。ベトナム共和国は、南北統一選挙を拒否し、北のベトナム民主共和国に対抗した。
・1960年、腐敗した親米のゴ=ディン=ディエム政権を打倒するため、南ベトナム解放民族戦線が結成された。1964年、アメリカの駆逐艦が北ベトナムの魚雷を受けたとされるトンキン湾事件が発生し、翌年の1965年2月に北爆が開始され、ベトナム戦争がはじまった。
・南ベトナム解放民族戦線とベトナム共和国の内戦にアメリカ軍が介入し、最盛期に53万人の兵力が投入されたが、北ベトナムや南ベトナム解放民族戦線はソ連や中国の支援をうけ、これに対抗した。この間、アメリカ国内では財政赤字の拡大や反戦運動が拡大したため、1968年パリ和平会談が行われた。この会談によりアメリカ大統領ジョンソンは北爆の部分停止を声明し、その後北爆は全面停止された。しかし、1970年にカンボジアに戦闘地域が拡大すると北爆も71年に再開されたが、1973年1月にベトナム(パリ)和平協定が結ばれ、3月にアメリカ軍は撤退した。1975年、南ベトナム解放民族戦線の猛攻によりサイゴンが陥落し、南ベトナム政府は崩壊しベトナム戦争が終結した。1976年4月に統一選挙が行われ、7月にベトナム社会主義国が成立した。
・カンボジアでは、ロン=ノル政権を打倒後、民主カンボジア(民主カンプチア)が成立しシハヌークが国家元首となったが、その後、クメール=ルージュを率いた ポル=ポト政権が1976年に成立し、農村への強制移住や、知識人を中心とした大量虐殺をおこなった。ポル=ポト政権は、ベトナム軍とヘン=サムリン軍の攻撃を受け壊滅した。
・ラオスではラオス愛国戦線がアメリカ軍撤退後に王政を廃止し、ラオス人民民主共和国に改称した。
・1960年代半ば以降、アジアでは経済効率を進めることを理由に開発独裁が行われた。
・韓国では、李承晩の亡命後に張勉内閣が成立したが、1961年に朴正熙によるクーデターが起き、朴はその後大統領に就任した。この政権下で、日韓基本条約の締結やベトナム戦争への派兵などが行われた。
・フィリピンでは、 マルコスが大統領となり長期政権を維持した。
・シンガポールでは、リー=クアンユーが首相となり、経済発展に成功した。
・マレーシアでは、マハティールが首相となり、日本の経済発展を元にしたルック=イースト政策を進めた。
・ビルマでは、1972年のクーデター以降ネ=ウィンが政権を握り、閉鎖的なビルマ社会をつくった。
・インドネシアでは、1960年以降、スカルノが提唱したナサコム(NASAKOM)という統一戦線が組織されたが、九・三〇事件というクーデターによりスカルトが失脚し、ナサコムも崩壊した。クーデターを収拾したスハルトは実権を握り、1968年に大統領に就任後、反共親米路線をとり、経済発展をはかった。スハルトは、一族の利権独占などの批判を受け、1998年に辞任した。
・1967年8月、インドネシア・マレーシア・シンガポール・フィリピン・タイが東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成した。のちにベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジアが加盟した。
・中東のイランでは、1951年に石油が国有化されたが、その後53年にクーデターがおき、モサデク政権が崩壊した。イランにはパフレヴィー2世という国王がいたが、上からの近代化政策である白色革命を強行に進めたため反国王感運動が起こり、亡命した。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
第三世界の自立(アフリカ・アジア・ラテンアメリカの独立など) 受験対策問題 108
>
冷戦期のアメリカ・ソ連(ケネディ暗殺、公民権運動、プラハの春など) 受験対策問題 110
>
中東戦争の原因と影響 ~ユダヤ・アラブの対立と石油危機~
>
アジア=アフリカ会議(バンドン会議)が開かれた背景とその後の影響
>
第三世界の自立(アフリカ・アジア・ラテンアメリカの独立など) 受験対策問題 108
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他