|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
建礼門院右京大夫集 『悲報到来(なべて世のはかなきことを)』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
31,640 views |
建礼門院右京大夫集『悲報到来』
ここでは、建礼門院右京大夫集 の中の『悲報到来』の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
建礼門院右京大夫集『悲報到来(なべて世のはかなきことを)』の現代語訳
品詞分解
※名詞は省略してあります。
また(副詞)
の(格助詞)
年
の(格助詞)
春
ぞ(係助詞)、
まことに(副詞)
こ(代名詞)
の(格助詞)
世
の(格助詞)
ほか
に(格助詞)
聞き果て(タ行下二段活用・連用形)
に(完了の助動詞・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)。
そ(代名詞)
の(格助詞)
ほど
の(格助詞)
こと
は(係助詞)、
まして(副詞)
何(代名詞)
と(格助詞)
かは(係助詞)
言は(ハ行四段活用・未然形)
む(適当の助動詞・連体形)。
みな
かねて(副詞)
思ひ(ハ行四段活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
こと
なれ(断定の助動詞・已然形)
ど(接続助詞)、
ただ(副詞)
ほれぼれと(副詞)
のみ(副助詞)
おぼゆ(ヤ行下二段活用・終止形)。
あまりに(副詞)
せきやら(ラ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
涙
も(係助詞)、
かつは(副詞)
見る(マ行上一段活用・連体形)
人
も(係助詞)
つつましけれ(形容詞・シク活用・已然形)
ば(接続助詞)、
何(代名詞)
と(格助詞)
か(係助詞)
人
も(係助詞)
思ふ(ハ行四段活用・終止形)
らめ(現在推量の助動詞・已然形)
ど(接続助詞)、
「心地
の(格助詞)
わびしき(形容詞・シク活用・連体形)。」
とて(格助詞)、
引きかづき(カ行四段活用・連用形)、
寝暮らし(サ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
のみ(副助詞)
ぞ(係助詞)、
心
の(格助詞)
まま
に(格助詞)
泣き過ぐす(サ行四段活用・連体形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
今昔物語集『検非違使忠明』(今は昔、忠明といふ検非違使〜)の品詞分解(助動詞・動詞・活用など)
>
『公世の二位のせうとに』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など) 徒然草
>
枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』(さてその文は殿上人みな見てしは〜)の品詞分解
>
古文に出てくる品詞~動詞編~
>
源氏物語「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もわざとならぬ〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
建礼門院右京大夫集 『悲報到来(なべて世のはかなきことを)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング