|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つくりなす/作りなす」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
3,427 views |
つくりなす/作りなす
サ行四段活用
未然形 | つくなさ |
連用形 | つくなし |
終止形 | つくなす |
連体形 | つくなす |
已然形 | つくなせ |
命令形 | つくなせ |
■意味:他動詞
〜の状態に作りあげる、わざわざその状態にする。
[出典]:家居のつきづきしく 徒然草
「唐の、大和の、珍しくえならぬ調度ども並べおき、前栽の草木まで、心のままならず作りなせるは...」
[訳]:唐のもの、日本のもの、珍しく何とも言えないほどすばらしい道具類を並べておいて、庭に植えた草木まで、自然のままではなく(手を加えて)つくり上げてあるのは...
「唐の、大和の、珍しくえならぬ調度ども並べおき、前栽の草木まで、心のままならず作りなせるは...」
[訳]:唐のもの、日本のもの、珍しく何とも言えないほどすばらしい道具類を並べておいて、庭に植えた草木まで、自然のままではなく(手を加えて)つくり上げてあるのは...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かひなし/甲斐無し/効無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「のどけし/長閑けし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「おほけなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「わらはやみ/瘧病」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「こふ/乞ふ/請ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つくりなす/作りなす」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト