更新日時:
|
|
今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その2 |
|
著作名:
走るメロス
40,177 views |
このテキストでは、今昔物語の一節「阿蘇の史」の品詞分解を行っています。書籍によっては、『阿蘇の史、盗人にあひてのがるること』と題するものもあるようです。2回にわたって解説をしていますが、このテキストはその2回目です。
※前回のテキスト:今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(今は昔、阿蘇の某と云ふ史ありけり〜)
※現代語訳:今昔物語『阿蘇の史』わかりやすい現代語訳と解説
※名詞は省略しています。
盗人 | ー |
寄り来 | カ行変格活用・連用形 |
たり | 完了の助動詞・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
車 | ー |
の | 格助詞 |
簾 | ー |
を | 格助詞 |
引開け | カ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
見る | マ行上一段活用・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
裸 | ー |
にて | 格助詞 |
史 | ー |
居 | ワ行上一段活用・連用形 |
たれ | 存続の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
盗人、 | ー |
あさまし | 形容詞・シク活用・終止形 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「こ | 代名詞 |
は | 係助詞 |
いかに。」 | 副詞 |
と | 格助詞 |
問へ | ハ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
史、 | ー |
東 | ー |
の | 格助詞 |
大宮 | ー |
にて、 | 格助詞 |
かく | 副詞 |
の | 格助詞 |
如く | 比況の助動詞・連用形 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
つる。 | 完了の助動詞・連体形 |
君達 | ー |
寄り来 | カ行変格活用・連用形 |
たり | 完了の助動詞・連用形 |
て | 接続助詞 |
己 | ー |
が | 格助詞 |
装束 | ー |
を | 格助詞 |
ば | 係助詞 |
皆 | 副詞 |
召し | サ行四段活用・連用形 |
つ。」 | 完了の助動詞・終止形 |
と、 | 格助詞 |
笏 | ー |
を | 格助詞 |
取り | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
よき | 形容詞・ク活用・連体形 |
人 | ー |
に | 格助詞 |
物申す | サ行四段活用・連体形 |
やうに | 比況の助動詞・連用形 |
かしこまり | ラ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
答へ | ハ行下二段活用・連用形 |
けれ | 過去の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
盗人 | ー |
笑ひ | ハ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
棄て | タ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
去り | ラ行四段活用・連用形 |
に | 完了の助動詞・連用形 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その1
>
『奥の細道 冒頭(旅立ち・序文・漂泊の思ひ)』の品詞分解
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(かくのみ思ひくんじたるを〜)の品詞分解(助動詞など)
>
紫式部日記「女郎花」(渡殿の戸口の局に見出だせば〜)の品詞分解
>
『今日はそのことをなさんと思へど』の品詞分解 徒然草
>
方丈記『大火とつじ風(また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜)』の品詞分解(助動詞など)
>
最近見たテキスト
今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その2
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト