更新日時:
|
|
係り結びの法則/係助詞(ぞ・なむ・や・か・こそ) |
|
著作名:
春樹
340,967 views |
ここでは 係り結びについて説明します。
係り結びとは、ある特定の言葉(Aとします)が別の特定の言葉の前後についたときに、Aの活用形が変化するという文法の法則のことです。係り結びを起こす語は助詞の一種ですが、係り結びとは関係のない他の助詞と区別をするために係助詞と呼ばれたりもします。
・今日は早起きしよう
・今日こそ早起きしよう
この2つの文章があったとき、みなさんはどちらの文章が強調されていると思いますか?おそらく後者の方だと思います。古典でも、この「こそ」のような役割をもつ言葉が存在します。それが係り結びであると考えてください。
これから説明する5つを覚えておけば、とりあえず係り結びに困ることはないと思います。
ぞ・なむ・こそは意味は同じです。強調を意味します。
元の文章 | 係り結びを入れると | 現代語訳 |
花咲く | 花ぞ咲く | 花は咲く |
水流る | 水なむ流るる | 水は流れる |
夜明い | 夜こそ明くれ | 夜は明るい |
現代語訳するときには、 特に訳す必要はありません。
「ぞ・なむ・こそ」には強さのランキングがあって、ぞ<なむ<こそとなります。
や・かには 疑問・反語の意味があります。
疑問はそのままの意味です。反語は「 ~でしょうか、いや~ではない」と訳します。前後の文章から意味を判断するようにしましょう。
元の文章 | 係り結びをいれると | 現代語訳 |
朝起く | 朝や起くる | 朝は起きるのか |
花咲く | 花咲くか | 花は咲くだろうか。いや… |
ここでは1番目の文章を疑問で、2番目の文章を反語で現代語訳してみました。
[red 係助詞を使うと、セットとなる言葉の活用形が変わるというルールがあります。これを係り結びの法則といいます。
簡単ですので、覚えておきましょう。
○「ぞ・なむ・や・か」に続く言葉は、連体形に変化します。
○「こそ」に続く言葉は、已然形に変化します。
ぞ・なむ・や・かは連体形、こそは已然形
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『明石の姫君の入内』(御参りの儀式、人の目おどろく〜)の品詞分解
>
古文単語「こぼる/こほる/毀る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
宇治拾遺物語『児のそら寝』(これも今は昔、比叡の山に〜)の品詞分解
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(秋待ちつけて世の中少し〜)の品詞分解
>
枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』の品詞分解(助動詞など)
>
最近見たテキスト
係り結びの法則/係助詞(ぞ・なむ・や・か・こそ)
10分前以内
|
>
|
注目テキスト