|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
20,271 views |
宇治拾遺物語「留志長者のこと」の品詞分解
このテキストでは、宇治拾遺物語の一節「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解を記しています。
※現代語訳:「留志長者のこと」のわかりやすい現代語訳と解説
宇治拾遺物語とは
宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。
品詞分解
今 | ー |
は | 係助詞 |
昔、 | ー |
天竺 | ー |
に、 | 格助詞 |
留志長者 | ー |
とて、 | 格助詞 |
世に | 副詞 |
たのしき | シク活用の形容詞「たのし」の連体形 |
長者 | ー |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
おほかた、 | 副詞 |
蔵 | ー |
も | 係助詞 |
いくら | 副詞 |
と | 格助詞 |
も | 係助詞 |
なく | ク活用の形容詞「なし」の連用形 |
持ち、 | タ行四段活用「もつ」の連用形 |
たのしき | シク活用の形容詞「たのし」の連体形 |
が、 | 接続助詞 |
心 | ー |
の | 格助詞 |
口惜しく、 | シク活用の形容詞「くちをし」の連用形 |
妻子 | ー |
に | 格助詞 |
も、 | 係助詞 |
まして | 副詞 |
従者 | ー |
に | 格助詞 |
も、 | 係助詞 |
物 | ー |
食は | ハ行四段活用「くふ」の未然形 |
せ、 | 使役の助動詞「す」の連用形 |
着する | サ行下二段活用「きす」の連体形 |
こと | ー |
なし。 | ク活用の形容詞「なし」の終止形 |
おのれ、 | 代名詞 |
物 | ー |
の | 格助詞 |
欲しけれ | シク活用の形容詞「ほし」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
人 | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
見せ | サ行下二段活用「みす」の未然形 |
ず、 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
かくし | サ行四段活用「かくす」の連用形 |
て | 接続助詞 |
食ふ | ハ行四段活用「くふ」の連体形 |
ほどに、 | 接続助詞 |
物 | ー |
の | 格助詞 |
飽か | カ行四段活用「あく」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
多く | ク活用の形容詞「おほし」の連用形 |
欲しかり | シク活用の形容詞「ほし」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
妻 | ー |
に | 格助詞 |
言ふ | ハ行四段活用「いふ」のレン体型 |
やう、 | ー |
「飯、 | ー |
酒、 | ー |
くだものども | ー |
など、 | 副女子 |
おほらかに | ナリ活用の形容動詞「おほらかなり」の連用形 |
し | サ行変格活用「す」の連用形 |
て | 接続助詞 |
賜べ。 | バ行四段活用「たぶ」の命令形 |
我 | 代名詞 |
に | 格助詞 |
つき | カ行四段活用「つく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
物 | ー |
惜しま | マ行四段活用「をしむ」の未然形 |
する | 使役の助動詞「す」のレン体型 |
慳貪(けんどん) | ー |
の | 格助詞 |
神 | ー |
まつら | ラ行四段活用「まつる」の未然形 |
む。」 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 |
言へ | ハ行四段活用「いふ」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
「物 | ー |
惜しむ | マ行四段活用「をしむ」の連体形 |
心 | ー |
失は | ハ行四段活用「うしなふ」の未然形 |
む | 意志の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 |
する、 | サ行変格活用「す」の連体形 |
よき | ク活用の形容詞「よし」の連体形 |
事。」 | ー |
と | 格助詞 |
喜び | バ行四段活用「よろこぶ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
色々に | ナリ活用の形容動詞「いろいろなり」の連用形 |
調じ | サ行変格活用「ずず」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
おほらかに | ナリ活用の形容動詞「おほらかなり」の連用形 |
取らせ | サ行下二段活用「とらす」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
受け取り | ラ行四段活用「うけとる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
人 | ー |
も | 係助詞 |
見 | マ行上一段活用「みる」の未然形 |
ざら | 打消の助動詞「ず」の未然形 |
む | 婉曲の助動詞「む」の連体形 |
所 | ー |
に | 格助詞 |
行き | カ行四段活用「いく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
よく | 副詞 |
食は | ハ行四段活用「くふ」の未然形 |
む | 意志の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用「おもふ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
行器 | ー |
に | 格助詞 |
入れ、 | ラ行下二段活用「いる」の連用形 |
瓶子 | ー |
に | 格助詞 |
酒 | ー |
入れ | ラ行下二段活用「いる」の連用形 |
など | 副助詞 |
し | サ行変格活用「す」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
持ち | タ行四段活用「もつ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
出で | ダ行下二段活用「いづ」の連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)の品詞分解
>
枕草子『翁丸・上にさぶらふ御猫は』の品詞分解
>
枕草子『ふと心劣りとかするものは』の品詞分解
>
大鏡『雲林院の菩提講(さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など)
>
『一事を必ず成さんと思はば』の品詞分解
>
『初冠』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
>
最近見たテキスト
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング