|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いさかひ/諍ひ」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
10,565 views |
いさかひ/諍ひ
このテキストでは、古文単語「いさかひ/諍ひ」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
けんか、いざこざ、争い事、口論。
[出典]:検非違使忠明 今昔物語集
「今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童部といさかひをしけり。」
[訳]:今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。(忠明が)若い男であった頃、清水寺の橋殿で、京童部とけんかをしました。
「今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童部といさかひをしけり。」
[訳]:今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。(忠明が)若い男であった頃、清水寺の橋殿で、京童部とけんかをしました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「わびし/侘びし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「つとめて」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あをむ/青む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「おもほゆ/思ほゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「ことざま/事様」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「いさかひ/諍ひ」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|