|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
枕草子『うれしきもの』(物合はせなにくれと挑むことに〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
19,486 views |
枕草子『うれしきもの』
ここでは、枕草子『うれしきもの』の中の「物合はせ、なにくれと挑むことに」から始まる部分の品詞分解を行っています。
前回のテキスト
「うれしきもの。まだ見ぬ物語の〜」の品詞分解
品詞分解
※名詞は省略しています。
物合はせ、
なにくれ(代名詞)
と(格助詞)
挑む(マ行四段活用・連体形)
こと
に(格助詞)
勝ち(タ行四段活用・連用形)
たる(完了の助動詞・連体形)、
いかでかは(副詞)
うれしから(形容詞・シク活用・未然形)
ざら(打消の助動詞・未然形)
む(推量の助動詞・連体形)。
また(接続詞)、
我(代名詞)
は(係助詞)
など(副助詞)
思ひ(ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
したり顔なる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
人、
謀り得(ア行下二段活用・連用形)
たる(完了の助動詞・連体形)。
女どち
より(格助詞)
も(係助詞)、
男
は(係助詞)
まさり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
うれし(形容詞・シク活用・終止形)。
これ(代名詞)
が(格助詞)
答
は(係助詞)
必ず(副詞)
せ(サ行変格活用・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思ふ(ハ行四段活用・終止形)
らむ(現在推量の助動詞・終止形)
と(格助詞)、
常に(副詞)
心づかひせ(サ行変格活用・未然形)
らるる(自発の助動詞・連体形)
も(係助詞)
をかしき(形容詞・シク活用・連体形)
に(接続助詞)、
いと(副詞)
つれなく(形容詞・ク活用・連用形)、
なに(代名詞)
と(格助詞)
も(係助詞)
思ひ(ハ行四段活用・連用形)
たら(存続の助動詞・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
さま
に(断定の助動詞・連用形)
て(接続助詞)
たゆめ過ぐす(ガ行四段活用・連体形)
も(係助詞)、
また(副詞)
をかし(形容詞・シク活用・終止形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『うれしきもの』の品詞分解
>
源氏物語『葵・葵上と物の怪(まださるべきほどにもあらず〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(宮も帰り給はで〜)の品詞分解
>
大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解
>
伊勢物語『花橘・花たちばな』(むかし、男ありけり。宮仕へいそがしく〜)の品詞分解
>
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
枕草子『うれしきもの』(物合はせなにくれと挑むことに〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|