|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ムガル帝国の盛衰(アクバル、タージ=マハル、アウラングゼーブなど) 受験対策問題 55 |
著作名:
レキシントン
23,940 views |
ムガル帝国の盛衰で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
ムガル帝国の建国
・ティムールとチンギス=ハンの末裔だと言われるバーブルは、1526年、インドのロディー朝をパーニーパットの戦いで破り、デリーを占領後ムガル帝国(1526〜1858)を建国した。この帝国は、インド史上最大のイスラーム国家となった。
・第3代アクバルは、1558年首都をアグラに定め、ジズヤ廃止やラージプート諸国などヒンドゥー勢力との融和をすすめ、マンサブダール制を制定するなど、ムガル帝国の基礎を作り上げた。第4代ジャハーンギールもアクバルの政策を踏襲した。
・第5代シャー=ジャハーンの治世になると、ムガル帝国はインド=イスラーム文化の最盛期を迎えた。この皇帝は、亡くなった王妃のためにタージ=マハル廟を建造するなど、財政悪化を招き、子アウラングゼーブに幽閉された。
・第6代アウラングゼーブは、厳格なスンニ派イスラーム教徒であり、1679年にジズヤを復活させ、シーア派やヒンドゥー教徒を弾圧し、寺院を破壊した。徴税はザミンダールというヒンドゥー教徒の領主層がおこなった。アウラングゼーブは積極的な外征を行い、ムガル帝国の最大版図を実現したが、強行的な政策によりラージプート族・シク教徒・マラータ族などの反抗が相次ぎ、これら戦費の増大は帝国財政の大きな負担となっていった。
ムガル帝国以外の勢力
・ニザーム王国
ムガル帝国宰相アーサフ=シャーが1724年にデカン高原に建国。これ以降、ムガル帝国から自立する国が相次ぎ、帝国の衰退を招いた。
・アウド王国
1724年にガンジス川中流に建国。
・ヴィジャヤナガル
南インドに成立したヒンドゥー王国。交易や商品作物の栽培で栄えたが、イスラーム勢力の攻撃により弱体化した。
・ラージプート
インド西部の上層カースト集団。アクバルの融和策以降、ムガル帝国と平和的関係を結んでいたが、アウラングゼーブ以降抵抗勢力となった。
・マラーター王国
アウラングゼーブへの反抗として、1674年にマラーターのシヴァージーが建国。マラーター同盟を周辺諸侯と結んだ。のちにマラーター戦争でイギリスに敗北する。
・マイソール王国
ヴィジャヤナガル衰退後建国されたが、18世紀半ばにイスラーム勢力、18世紀後半マイソール戦争によってイギリスに敗北し、その支配下におかれた。
・シク教徒
カビールにより、ヒンドゥーのバクティ信仰とイスラームのスーフィズムの融合がはかられ、その影響をうけたナーナクによってシク教が創始された。シク教徒は団結し、教団の軍事化を進め、ムガル帝国に対抗し、19誠意にはシク王国を建国した。19世紀半ばにシク戦争に敗北し、イギリスの支配下におかれた。
インド=イスラーム文化
・インド=イスラーム文化は、デリー王朝以降両文化が融合し、ムガル帝国期に成立した。ヒンディー語(現在のインド語)、ウルドゥー語(現在のパキスタン語)などが用いられ、ミニアチュール(細密画)からムガル絵画やラージプート絵画が派生した。
・建築面では、シャー=ジャハーンが后ムムターズ=マハルのために建設したタージ=マハルが著名である。
・トルコ散文学では、初代皇帝バーブルが著した『バーブル=ナーマ』が傑作で、アクバルの廷臣アブル=ファズルが著した『アクバル=ナーマ』も著名である。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
トルコ・イラン世界の展開(ティムール帝国・オスマン帝国・サファヴィー朝など) 受験対策問題 54
>
大航海時代(コロンブス・マゼラン・価格革命・商業革命など) 受験対策問題 56
>
ムガル帝国の主要な皇帝
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他