|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ムガル帝国の主要な皇帝 |
著作名:
レキシントン
23,730 views |
ムガル帝国とは
ムガル帝国は、1526年から1858年にかけて、インドに成立したイスラム王朝です。
インドのイスラム化を進め、インドで巨大な帝国を作り上げました。
ここでは、ムガル帝国の主要な皇帝をまとめてみます。
バーブル(在位1526~1530)
・バーブルは、ムガル帝国の初代皇帝です。
・ティムールとチンギス・ハンを祖先に持つといわれています。
・1526年に、パーニーパットの戦いでデリー=スルタン朝の最後の王朝だったロディー朝を滅ぼし、ムガル帝国を建国します。
・ムガル帝国の首都はデリーにおかれました。
デリー=スルタン朝とは、13世紀以降デリーを中心としたイスラム王朝のことです。奴隷王朝、ハルジー朝、トゥグルク朝、サイイド朝、ロディー朝の5王朝があります。ロディー朝はアフガン系、その他はすべてトルコ系の王朝です。
アクバル(在位1556~1605)
・アクバルは、ムガル帝国の第三代皇帝です。
・二代皇帝フマーユーンの治世に混乱した帝国を再興します。
・1558年には首都をデリーからアグラに遷都します。
・ジズヤを廃止し、ヒンドゥー教徒のラージプート族と和解し、その後北インドを統一します。
・土地の測量や貨幣の統一、全国を州・県・郡に分け、中央から官吏を派遣し、中央集権化を進めました。
ジズヤは非イスラム教徒に課せられた人頭税です。イスラム教徒とヒンドゥー教徒に不公平な状況が生まれていたため、アクバルが廃止しました。
シャー=ジャハーン(在位1628~1658)
・帝国の第五代皇帝です。
・先代のアクバルの宗教寛容政策を受け継ぎます。
・インド=イスラム文化の最盛期を作ります。
・王妃のムムターズ=マハルを深く愛し、その死後霊廟タージ=マハルを建立します。
・晩年は実子アウラングゼーブに幽閉されました。
アウラングゼーブ(在位1658~1707)
・帝国の第六代皇帝です。
・父親であるシャー=ジャハーンを幽閉し、帝位につきます。
・厳格なイスラム教スンニ派の王で、1679年にジズヤを復活させ、シーア派やヒンドゥー教を弾圧します。
・弾圧に伴い、ラージプート族、シク教徒、マラータ族などの反抗が激しくなります。
・アウラングゼーブは、外征を繰り返したので、彼の治世にムガル帝国は最大領土になりますが、その時の戦費が財政を圧迫し、その後帝国の衰退につながります。
・この時代には、ヨーロッパのインド植民地化が進み、マドラスを拠点にしたイギリスが、その後ボンベイ、カルカッタをフランスがポンディシェリ、シャンデルナゴルを相次いで占領します。
(ムガル帝国の領土変遷)
バハードゥル=シャー2世(在位1837~1858)
・ムガル帝国第一七代、最後の皇帝です。
・1857年に、イギリス軍のインド人傭兵シパーヒー(セポイ)の反乱をきっかけにインド大反乱が起こると、反乱軍はデリー城を占領後、ムガル帝国の復活を宣言します。
・1857年にバハードゥル=シャーはイギリスによって捕らえられ流刑にされます。
・1858年にムガル帝国は滅亡し、大反乱の責任をとって東インド会社は解散、その後1877年にイギリスのヴィクトリア女王がインド帝国の女王として即位し、イギリスがインド帝国を直接統治することになりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ムガル帝国の盛衰(アクバル、タージ=マハル、アウラングゼーブなど) 受験対策問題 55
>
最近見たテキスト
ムガル帝国の主要な皇帝
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他