更新日時:
|
|
トルコ・イラン世界の展開(ティムール帝国・オスマン帝国・サファヴィー朝など) 受験対策問題 54 |
|
著作名:
レキシントン
17,410 views |
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
・中央アジアには、チャガタイ=ハン国があったが、14世紀にイスラーム化した後分裂した。西チャガタイ=ハン国(1330頃〜1360)は東チャガタイ=ハン国の攻撃や内紛で衰えた。
・西チャガタイ=ハン国の混乱からティムールが台頭し、1370年にティムール朝(帝国)を建国した。ティムール帝国(1370〜1507)はサマルカンドを都とし、キプチャク=ハン国、西北インドに侵攻した。
・ティムールは1402年アンカラの戦いでオスマン帝国のバヤジット1世を捕らえ、オスマン帝国を一時中断に追い込んだ。
・ティムール朝は第3代のシャー=ルフ、第4代のウルグ=ベクの時代に最盛期を迎えたが、最終的にウズベク人によって滅ぼされた。
・ルーム=セルジューク朝に仕えていたオスマン=ベイは、1299年オスマン帝国を建国した。初期の都はブルサに置かれ、1362年にムラト1世がビザンツ帝国からアドリアノープル(エディルネ)を奪うと、ここに都が移された。ムラト1世はコソヴォの戦いでスラヴ人勢力を破った。
・第4代バヤジット1世は、1396年のニコポリスの戦いでハンガリー王ジギスムント率いるキリスト教連合軍を破ったが、その後1402年のアンカラの戦いでティムールに捕らえられた。
・第7代メフメト2世の時代には、1453年にコンスタンティノープルを陥落させビザンツ帝国を滅ぼし、新たにイスタンブールという首都とした。15世紀末にはクリム=ハン国を服属させた。
・第9代セリム1世の時代には、1514年サファヴィー朝を破り、1516年シリアを占領した。1517年にはマムルーク朝を滅ぼし、メッカ・メディナの支配権を獲得した。セリム1世はマムルーク朝を滅ぼした際、亡命していたアッバース朝のカリフから地位を奪い、スルタン=カリフ制が成立した。(最近の研究によって見解が異なる。)
・第10代スレイマン1世は、オスマン帝国の最盛期を現出し、モハーチの戦い、第1次ウィーン包囲、プレヴェザ海戦など積極的な対外戦争を行った。またフランス王フランソワ1世と同盟を結び、カピチュレーションという治外法権を与えた。文化面でもミマーリ=シナンが設計したスレイマン=モスク建設やバーキーという詩人が活躍した。
・1571年には、レパントの海戦が起こり、スペイン・ヴェネツィア・ローマ教皇の連合艦隊に破れ、オスマン帝国は地中海世界の覇権を失った。
・初期のオスマン帝国軍はティマールという徴税権を与えられたシパーヒーが主力だったが、後にキリスト教徒の子弟や捕虜を徴用するデウシルメが始められ、イェニチェリという常備歩兵が主力となった。
・1683年には第2次ウィーン包囲が行われたが撃退され、1699年にはカルロヴィッツ条約が結ばれ、以後ヨーロッパへの影響力は減少した。
・第23代アフメト3世の治世には、文化爛熟なチューリップ時代を迎えたが、国力は衰退していった。
・15世紀末にイスラームの神秘主義教団(サファヴィー教団)の指導者となったイスマーイール1世は、イランを平定し、1501年タブリーズにサファヴィー朝を建国した。サファヴィー朝はシーア派を国教とし、中でも十二イマーム派がその中心となった。
・第5代アッバース1世はオスマン帝国と戦い、アゼルバイジャンとイラクの一部を奪い、ポルトガル人をホルムズ島から駆逐した。また、都をイスファハーンに移し、最盛期を現出した。
・サファヴィー朝滅亡後はアフシャール朝ができたが、すぐにカジャール朝にかわられた。カジャール朝はその後イギリスとロシアの勢力抗争地域となった。
・中央アジアにはウズベク人が建国したブハラ=ハン国、ヒヴァ=ハン国、コーカンド=ハン国などが成立したが、ロシアに併合された。またカザフ人もロシアに併合された。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
清と諸地域(典礼問題、東南アジア・東アジアの状況など) 受験対策問題 53
>
ムガル帝国の盛衰(アクバル、タージ=マハル、アウラングゼーブなど) 受験対策問題 55
>
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他