|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
土佐日記 原文全集「大湊の泊」 |
著作名:
古典愛好家
16,329 views |
大湊の泊
一月七日
七日になりぬ。同じ湊にあり。
今日は白馬を思へど、かひなし。ただ波の白きのみぞ見ゆる。
かかる間に、人の家の、池と名ある所より、鯉はなくて、鮒よりはじめて、川のも海のも、ことものども、長櫃にになひつづけておこせたり。若菜ぞ今日をば知らせたる。歌あり。その歌、
浅茅生の野辺にしあれば水もなき 池に摘みつる若菜なりけり
いとをかしかし。この池といふは、所の名なり。よき人の、男につきて下りて、住みけるなり。この長櫃のものは、みな人、童までにくれたれば、飽き満ちて、船子ども腹鼓をうちて、海をさへおどろかして、波たてつべし。
かくて、この間に事多かり。今日、割篭もたせて来たる人、その名などぞや、いま思ひいでむ。この人、歌詠まむ、と思ふ心ありてなりけり。とかくいひいひて、
「波のたつなること」
と憂へいひて、よめる歌、
行く先に立つ白波の声よりも おくれて泣かむわれや勝らむ
とぞ詠める。いと大声なるべし。もて来たる物よりは、歌はいかがあらむ。この歌を、これかれあはれがれども、一人も返しせず。しつべき人もまじれれど、これをのみいたがり、ものをのみ食ひて、夜ふけぬ。この歌主、
「まだまからず」
と言ひて起ちぬ。ある人の子の童なる、ひそかに言ふ。
「まろこの歌の返しせむ」
といふ。おどろきて、
「いとをかしきことかな。詠みてむやは。詠みつべくは、はやいへかし」
といふ。
「『まからず』とてたちぬる人を待ちて詠まむ」
とて求めけるを、夜ふけぬ、とにやありけむ、やがて往にけり。
「そもそも、いかが詠んだる。」
と、いぶかしがりて問ふ。この童、さすがに恥ぢていはず。強ひて問へば、いへる歌、
行く人もとまるも袖の涙川 みぎはのみこそぬれ勝りけれ
となむ詠める。かくはいふものか。うつくしければにやあらむ、いと思はずなり。
「童言にては何にかはせむ。媼・翁、手をしつべし。あしくもあれ、いかにもあれ、たよりあらばやらむ」
とて、おかれぬめり。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
土佐日記 原文全集「船上の正月」
>
土佐日記 原文全集「海の月」
>
蜻蛉日記原文全集「さて年くれはてぬれば、例のこととてののしりあかして」
>
枕草子 原文全集「位こそな猶めでたき物はあれ」
>
平家物語原文全集「大納言流罪 1」
>
平家物語原文全集「祇王 4」
>
蜻蛉日記原文全集「八日ばかりに見えたる人」
>
最近見たテキスト
土佐日記 原文全集「大湊の泊」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング