manapedia
更新日時:
高校化学 ルシャトリエの原理~圧力が変化した場合~
著作名: 藤山不二雄
67,677 views
前回のおさらい

前回のテキストでは、ルシャトリエの原理の中から、温度が変化したときの原理について説明をしました。
今回はその続きで、圧力が変化した場合について説明していきます。今回で最終回ですので、がんばっていきましょう!

圧力を変化させた場合

ここが一番わかりにくいところかもしれません。
『化学Ⅱ ニューグローバル』によると
圧力を大きくすると、平衡は気体の分子数が減少する向きに移動、一方で圧力を小さくすると、平衡は気体の分子数が増加する向きに移動する


となっていますが、わかりにくいかと思います(汗)

例として次の反応を考えてみましょう。


左辺はN2が1mol、H2が3molで、右辺はNH3が2molですね。
気体の分子数、これはモルに比例をします。

圧力を大きくすると、左辺の4molと右辺の2molがだんだんと圧縮されていきます。現状は4mol:2molでバランスがとれていますが、だんだんとバランスが崩れ、左辺の方が重くなってくるはずです。ここで平衡は右の方に移動をして2molを助けようとします。
圧力が強くなった場合、反応前と反応後とで、モル数が少ない方に平衡は移動する

では次のような場合はどうでしょう。


左が2molで右も2molで吊り合っていますね。このような場合、圧力が変わっただけでは平衡は移動しません。
化学反応式の反応前と反応後のモル数が同じ場合は、圧力の変化だけでは平衡は移動しない


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






化学