更新日時:
|
|
天動説から地動説へ |
|
著作名:
gg佐藤
39,979 views |
天体の見方のひとつに、天動説と地動説というものがあります。
天動説とは、 地球の周りの天体が地球を中心として回っているという考え方。そして地動説とは、地球が宇宙の中心ではなく、 地球はあくまでも衛星のひとつで太陽の周りをぐるぐる回っているとする節です。
現在では言わずもがな地動説が定説とされているわけですが、400年ほど前までは天動説が当たり前として支持されていました。いったいどのようにして天動説から地動説へと移り変わっていったのでしょうか。
そもそも天動説とは、古代ギリシャの プトレマイオスが打ち出した理論で、カトリック教会から支持をされていた考えでした。つまり、この天動説を支持しない学者は教団から弾圧され、最悪の場合死刑にもされてしまっていたのです。
そもそも地球が丸いですとか、重力という概念がまだない時代です。太陽は東から上り西に沈む、地面が動いているなど全く感じない毎日。天動説が支持されたのもあたりまえです。
そこに表れたのが、カトリック教の司祭だった コペルニクスです。彼は天動説では説明のつかなかった矛盾の多くが、地動説であれば説明がつくと主張します。しかし、当時には望遠鏡もなく、人々を納得させる証拠を提示することができずにいました。
17世紀に入り望遠鏡が発明されたあと、この地動説を支持したのが ガリレオ=ガリレイです。木星には4つの衛星が存在していること、そして金星の満ち欠けと大きさが変化していることなど、天動説では説明ができない現象を発見していきました。
しかし、当時の主流はやはり天動説。やりすぎてしまったガリレオは宗教裁判にかけられ、判決を持つ間に病死してしまいました。
ちなみにこの年に、万有引力、そして地動説を決定づける慣性の法則を定義付けた アイザック=ニュートンが生まれています。
ガリレオの弾圧の後、 ヨハネス=ケプラーが登場します。
彼は自身の観測記録から、衛星の絵描く起動は楕円であることを発見、そしてルドルフ表と呼ばれる天体表を出版しました。天動説では説明がつかない矛盾があるということが世論の中で広まり始めたのです。
そして最後に登場するのが アイザック=ニュートンです。彼は万有引力と慣性の法則を組み合わせることで、地球が動いていてもその星に生活している人たちには影響がないことを決定づけます。
これにより、天動説の矛盾を破った地動説が新し理論として支持されていくことになるのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
アイソスタシーとは
>
地球の内部のしくみ
>
最近見たテキスト
天動説から地動説へ
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
地学
- 地学基礎:宇宙における地球
- 地学基礎:宇宙の誕生と銀河
- 地学基礎:太陽と恒星
- 地学基礎:地球の特徴/形/大きさ/内部構造
- 地学基礎:変動する地球
- 地学基礎:プレート/火山
- 地学基礎:地層/地質構造/古生物
- 地学基礎:大気と海洋
- 地学基礎:地球環境(温暖化/エルニーニョ現象など)
- 地学基礎:日本の自然環境
- 地学:地球の外観
- 地学:地球の形状と重力/磁気
- 地学:地球の内部
- 地学:地球の活動と歴史
- 地学:プレート/地殻変動/地震
- 地学:火成活動/変成岩/造山帯
- 地学:地表の変化/地層
- 地学:地球環境の変化
- 地学:日本列島の成り立ち
- 地学:地球の大気と海洋
- 地学:大気
- 地学:海洋
- 地学:宇宙の構造
- 地学:太陽系
- 地学:恒星と銀河系
- その他
- その他