更新日時:
|
|
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳 |
|
著作名:
春樹
243,986 views |
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第11、「故きを温ねて」の解説をしています。
四文字熟語に温故知新という言葉があります。意味は、昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を得ることですが、この論語から発祥した言葉のひとつです。
温故知新という言葉は、孔子の学問観や教育観を表しています。孔子は、学問においては過去の知識や先人の学説に固執するだけでなく、新しい知見や解釈にも目を向けることの重要性を説いていました。また、自身が学んだことを他人に教えることも重要と考えていました。この四字熟語は、昔の知識や教えを丁寧に学びながら、そこから新たな知識や道理を導き出すことを意味しています。
子曰、温故而知新、可以為師矣。
子曰く、故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る、以って師と為るべし。
孔子先生はおっしゃいました。「古くからの伝えを大切にして、新しい知識を得て行くことができれば、人を教える師となることができるでしょう。」と。
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
置き字の1つ。文末に置いて、その文を強調するために使われます。 文意が強くなるだけで、特にそれ以上の意味はありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語『子曰。君子食無求飽(君子、食飽くを求むること無く)』解説・書き下し文・口語訳
>
『鼓腹撃壌』書き下し文・わかりやすい現代語訳と文法解説(意味やあらすじも)
>
戦国策『借虎威(虎の威を借る)』 書き下し文・わかりやすい現代語訳と文法解説
>
論語『子禽問於子貢曰。夫子至於是邦也(夫子の是の邦に至るや)』解説・書き下し文・口語訳
>
杜甫『登高』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
最近見たテキスト
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング