|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『一事を必ず成さんと思はば』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
46,846 views |
「一事を必ず成さんと思はば」
このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草に収録されている「或者、子を法師になして」の中の「一事を必ず成さんと思はば」から始まる部分の品詞分解をしています。
※現代語訳:「一事を必ず成さんと思はば」の現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
一事 | ー |
を | 格助詞 |
必ず | 副詞 |
成さ | サ行四段活用・未然形 |
ん | 意志の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
思は | ハ行四段活用・未然形 |
ば、 | 接続助詞 |
他 | ー |
の | 格助詞 |
事 | ー |
の | 格助詞 |
破るる | ラ行下二段活用・連体形 |
を | 格助詞 |
も | 係助詞 |
傷む | マ行四段活用・終止形 |
べから | 命令の助動詞・未然形 |
ず、 | 打消の助動詞・終止形 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
嘲り | ー |
を | 格助詞 |
も | 係助詞 |
恥づ | ダ行上二段活用・終止形 |
べから | 命令の助動詞・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
万事 | ー |
に | 格助詞 |
換へ | ハ行下二段活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
して | 接続助詞 |
は、 | 係助詞 |
一 | ー |
の | 格助詞 |
大事 | ー |
成る | ラ行四段活用・終止形 |
べから | 当然の助動詞・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)の品詞分解
>
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』(昔、男、片田舎に住みけり〜)の品詞分解(助動詞、枕詞など)
>
古文に出てくる品詞~動詞編~
>
『これも仁和寺の法師』の品詞分解(助動詞・動詞・形容動詞の活用など) 徒然草
>
枕草子『木の花は』(桐の木の花、紫に咲きたるは〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
『一事を必ず成さんと思はば』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
注目テキスト