|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
中世ヨーロッパの歴史 1 ゲルマン民族の大移動の理由 ゴート・ヴァンダル・ブルグンド・フランクの盛衰 |
著作名:
ピアソラ
181,832 views |
ヨーロッパとは?
これからヨーロッパの成立と歴史についてみていきますが、そもそもヨーロッパとはどの地域を指すのでしょう。
ヨーロッパとは、ユーラシア大陸のウラル山脈より西の地域のことです。アルプス以北の西ヨーロッパ、地中海に面した地中海地方、それ以外の東ヨーロッパに分けられます。
ヨーロッパの民族はインド=ヨーロッパ語族の人々で、西ヨーロッパのゲルマン系、地中海地方のラテン系、東ヨーロッパのスラヴ系などでした。
ゲルマン人の歴史
ヨーロッパの礎を築いた民族がゲルマン人です。
(ゲルマン人)
インド=ヨーロッパ語族に属する彼らは、紀元前1000年頃から、スカンジナビア半島(現在のスウェーデン・ノルウェー・フィンランド)、ユトランド半島(現在のデンマーク)、ドイツ北部に住んでいました。
ゲルマン人たちは、大陸側に住んでいた先住民のケルト人を圧迫しながら南下し、紀元前1世紀以降にはローマと接する程にまで居住範囲を広げます。
古代ゲルマン社会は、放牧と狩猟を中心に、50くらいの部族にわかれていました。国という形態をとっていなかったものの、最高意思決定機関の民会がおかれ、政治・軍事・裁判に関わる決定がなされていました。
古代ゲルマンやケルトの歴史について書かれた重要な資料が、カエサルの『ガリア戦記』やタキトゥスの『ゲルマニア』です。
ゲルマン人はその後先住民ケルト人を同化させ、彼らの多くは、下級役人や傭兵、コロヌスとして次第にローマ帝国内部に入り込んでいきます。
ゲルマン民族の大移動
375年から、ゲルマン民族はヨーロッパ各地に大移動をはじめます。
この時期にゲルマン民族の大移動がおこった理由は次の2つです。
●人口が増加し、農作物を生産する耕作地が不足した。
●東方から遊牧民フン族が侵略してきた。
フン族は、アジア系の騎馬民族で、一説によると中国に侵入した匈奴の一派であると言われています。
慢性的な土地不足と、フン族がゲルマン民族の一派である東ゴート族を征服したことで、375年以降フン族から逃れるために西ゴート族が南下したことがゲルマン民族の大移動のきっかけです。
ゲルマン民族は、様々な部族にわかれ、ヨーロッパ各地にそれぞれ王国を作りました。
国名 | 地域 | 時期 | 滅亡 |
西ゴート | イベリア半島 | 418~711 | ウマイヤ朝の征服 |
ヴァンダル | 北アフリカ | 429~534 | ビザンツ帝国の征服 |
ブルグンド | ガリア中部 | 443~534 | フランク王国の征服 |
東ゴート | イタリア半島 | 493~555 | ビザンツ帝国の征服 |
ランゴバルド | イタリア北部 | 568~774 | フランク王国の征服 |
アングロ=サクソン | ブリタニア | 449~829 | エグバートの統一 |
フランク | ガリア北部 | 481~843(のち分裂) | イタリア・フランス・ドイツとなる |
西ゴート
西ゴートは、ゲルマン民族大移動のきっかけになった民族です。375年に移動を開始し、378年にアドリアノープルの戦いでローマ軍を撃破、その後イタリアを経て5世紀に南フランスで建国し、6世紀にイベリア半島に拠点を移します。
西ゴートは、最終的にウマイヤ朝に滅ぼされ、以後レコンキスタ完了後まで、イスラム王朝がイベリア半島を支配します。
ヴァンダル
ヴァンダルは、アフリカの北岸に建国し、一時地中海を制圧しました。
しかし、先住民の反乱で弱体化し、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)に滅ぼされます。
ブルグンド
ブルグンドは現在のスイスからフランスにかけて建国します。
のちに同じゲルマン系のフランク王国に滅ぼされます。
フランスのブルゴーニュ地方の名前の由来です。
東ゴート
最初にフン族の侵入によって大打撃を受けた部族です。
英雄テオドリックによりフン族の支配から抜け出し、西ローマ帝国を滅亡させたオドアケルの王国を倒し、イタリアに建国します。
都ラヴェンナを中心に栄えますが、最終的にビザンツ帝国(東ローマ帝国)に滅ぼされます。
ランゴバルド
ゲルマン民族の中で、一番最後に移動をはじめた部族です。
イタリアに建国しますが、ローマ教皇と組んだフランク王国のカール大帝により滅ぼされます。
北イタリアのロンバルディア地方の名前の由来です。
アングロ=サクソン
5世紀前半に海を渡り、大ブリテン島に侵入した部族です。
先住民ケルト族を征服し、ブリタニア(イギリス)を建国しました。
フランク
6世紀はじめに、クローヴィスという始祖がガリア(現在のフランス)に建国しました。
のちに、中世ヨーロッパの中核を築いていきます。
(526年頃のヨーロッパ)
フン族は、ドナウ川中流のパンノニア(現在のハンガリー)に王国を作り、アッティラという大王のもと、征服活動を拡大しますが、451年西ローマ帝国・西ゴート・ブルグンド・フランク連合軍にカタラウヌムの戦いで破れ、その後イタリアのローマ教皇レオ1世に説得され撤退し、フン族の王国は滅亡します。
また、この混乱の中、476年西ローマ帝国もゲルマン人傭兵隊長のオドアケルによって滅ぼされ、ヨーロッパでは不安定な時代が続きます。
こうした中、聖像を用いてゲルマン人へアタナシウス派キリスト教の布教活動を行なっていたのがローマ教会でした。特に、教皇グレゴリウス1世は、布教とともに、西ヨーロッパ地域の安定を目指します。
ビザンツ帝国の最盛期
476年に西ローマ帝国が滅亡したあとも、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)は健在でした。
ビザンツ帝国の最盛期の皇帝がユスティニアヌス1世で、その治世にヴァンダル族、東ゴート族を滅亡させ、領土を拡大します。
(ユスティニアヌス1世)
この時代、東ローマ帝国はハギア=ソフィア聖堂の建立や、トリボニアヌスによる『ローマ法大全』の編纂など、文化的にも栄えます。
西ヨーロッパが大混乱に陥っていたとき、ビザンツ帝国は最盛期だったことを押さえておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
中世ヨーロッパの歴史 2 フランク王国の発展 カール戴冠の意義とキリスト教(ローマ=カトリック)
>
ゲルマンの大移動と西ヨーロッパの成立(フン族、ゲルマン諸民族、西ローマ滅亡など) 受験対策問題 38
>
ノルマン朝とは わかりやすい世界史用語1433
>
教会法とは わかりやすい世界史用語1589
>
テオドリック大王とは わかりやすい世界史用語1348
>
結婚税とは わかりやすい世界史用語1465
>
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他