|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草 仁和寺にある法師 |
著作名:
春樹
105,832 views |
はじめに
ここでは、吉田兼好が書いた徒然草の「仁和寺にある法師」という話をみていきます。
【原文】
仁和寺にある法師、年よるまで岩清水を拝まざりければ、心うく覚えて、あるとき思ひ立ちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。
極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。
【現代語訳】
仁和寺という寺にいた法師が、歳を取るまで岩清水八幡宮を拝みに行ったことがなかったので、残念に思っていましたが、ある日思い立って、一人で徒歩でお参りに行きました。極楽寺や高良などを拝んで、これでいいだろうと思って帰ってきました。
さて、友達(仲間)にあって「ずっと心にとめていたことを果たしてきました。耳にしていた以上に尊かったです。そういえば、参拝している人たちは山に登っていましたが、何かあったのでしょうか。気になりはしましたが、神に参拝するのが本来の目的だと思って、山までは登りませんでした」と言いました。
ほんの些細なことであっても、先導する人がいるにこしたことはないなぁ。
【楽しみ方】
この文章の面白さは、仁和寺にいた法師が、せっかく長年心に思っていた岩清水八幡宮に参拝したのにもかかわらず、一番大切な山の上にある神社を拝まずに帰ってきてしまったという点にあります。
「法師が誰かから事前にアドバイスをもらう、もしくは先導してくれる人がいればこのようにならなかったのに」と吉田兼好は文章を閉めているのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
徒然草『高名の木登り』(高名の木登りと言ひし男〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
『新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事』現代語訳と解説
>
『駒とめて袖打ち払ふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮れ』の現代語訳と解説
>
枕草子の冒頭『春はあけぼのやうやう白く~』の現代語訳
>
『東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ』現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
徒然草 仁和寺にある法師
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他