manapedia
更新日時:
ロシアの成立と発展 ~モスクワ大公国とイヴァン3世、ロマノフ朝の発展~ 
著作名: エンリケ航海王子
32,095 views
タタールのくびき

タタールのくびきというのは、ロシアの前身であるキエフ公国という国が、モンゴルの厳しい支配下に置かれたことを指す表現です。

キエフ公国は元々、リューリクという部族の一部が、ノヴゴロド地方から移住して建国した国です。

この国は、バルト海や黒海を含む重要な交易ルートを支配して大いに繁栄したのですが、13世紀に入り、モンゴル帝国のバトゥの遠征軍によって、制圧されてしまいます。

モンゴル帝国の支配は広大なユーラシア大陸全般に及び、キエフ公国もその中の領土の一つでした。

モスクワ大公国

1328年になると、長い間キプチャク=ハン国内での功績を認められたことでモスクワ大公国という国が独立します。

そのころ、ロシア周辺ではこのような大公国が幾つかありましたが、イヴァン3世(在位1462〜1505)という大公が即位するとモスクワ大公国は一気に強国となります。

ALT


(イヴァン3世)

彼は周辺諸国を次々に併合し、統一を果たし、1480年にはモンゴルから完全に自立するまでになりました。

ビザンツ帝国の最後の皇帝の親族と結婚し、ツァーリ(皇帝)の称号とビザンツ帝国の国章であった双頭の鷲を継承します。

イヴァン3世は、自らツァーリと名乗るようになるのですが、これは皇帝の称号の一つであった「カエサル」という名称をロシア語で表現したものです。


また、彼は自国の繁栄をたたえ、モスクワをローマ、コンスタンティノープルにつぐ「第3のローマ」と表現しました。



1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史