|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
中世ヨーロッパの歴史 2 フランク王国の発展 カール戴冠の意義とキリスト教(ローマ=カトリック) |
著作名:
ピアソラ
59,704 views |
フランク王国の征服
西ゲルマンの一部族だったフランク人は、6世紀初めに、クローヴィス(在位481~511)という王を中心にフランク王国を建国しました。こうして始まったのが、メロヴィング朝(481~751)です。
496年、クローヴィスがアタナシウス派キリスト教へ改宗します。
これが、フランク王国が発展する大きな要因になります。
当時、他のゲルマン民族の間では、アリウス派キリスト教が広まっており、当時正統派として決められていたアタナシウス派と対立していました。
325年、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって開かれたニケーア公会議で異端とされたのがアリウス派です。
他のゲルマン部族と異なり、この改宗によって、クローヴィスはフランク王国内のローマ人住民や、ローマ=カトリック教会の協力を得ることができるようになったのです。
カール=マルテルの活躍とカロリング朝
8世紀ころになると、メロヴィング朝はフランク王国の分割相続などで次第に衰え、王に代わり行政や財務を任されていた宮宰が力を持ち始めます。
フランク王国の宮宰を代々世襲したのがカロリング家です。
メロヴィング朝の中で、宮宰の権力が増す中、ヨーロッパ世界を脅かす大事件が起こります。
732年、イベリア半島からピレネー山脈を超えてフランク王国にウマイヤ朝の軍隊が迫り、トゥール=ポワティエ間の戦いがはじまったのです。
(トゥール=ポワティエ間の戦い)
トゥール=ポワティエ間の戦いは、現在のフランス西部のトゥールとポワティエの間で行われた戦いのことです。
最終的にメロヴィング朝の宮宰カール=マルテルがウマイヤ朝軍を撃退し、カロリング家の権力がより一層高まります。
そしてカール=マルテルの子、小ピピン(ピピン3世)がローマ教皇の支持を得てメロヴィング朝を廃し、751年カロリング朝(751~987)を創始します。
8世紀のフランク王国を取り巻く状況とローマ教会
ここで一度、8世紀の状況を整理しておきましょう。
8世紀、フランク王国を取り巻く状況は以下のようになっていました。
なぜ、ローマ教会はカロリング朝の成立を後押ししたのか、それは、ローマ教会が非常に苦しい立場に置かれていたからです。
キリスト教は、313年ミラノ勅令によってローマ帝国に認められ、380年テオドシウス帝により国教化されて以来、各地で強い影響力を持っていました。
ローマ帝国の衰退後も、ローマ・コンスタンティノープル・アンティオキア・イェルサレム・アレクサンドリアの5つの教会が力を持っていました。
しかし、7世紀にローマとコンスタンティノープル以外の地域がイスラム王朝に占領されると、2つの教会は首位権をめぐって激しく争うようになります。首位権とは、キリスト教会として最高位の権威のことです。
西ローマ帝国滅亡後、ローマ教会は支援国を失ったため、存続したビザンツ帝国(東ローマ帝国)の首都コンスタンティノープル教会が優勢になります。
その後ローマ教会は、ビザンツ皇帝の支配から逃れるために、積極的に聖像を用いてゲルマン民族に布教するようになりました。布教活動の中心になったのが、ベネディクト派などの修道士たちでした。
こうした中、726年、ビザンツ皇帝レオン3世が聖像禁止令を出します。
聖像禁止令は、ビザンツ皇帝の専制政治を阻害していた聖像崇拝派の修道院勢力を衰退させるほか、徹底的に偶像崇拝を禁止していた新興のイスラム勢力に対抗するために発布されました。
ゲルマン人への布教の要である聖像の使用を禁止されたため、東西教会の対立は決定的となり、ローマ教会は新たな庇護者を求めるようになります。
そんな中、フランク王国がウマイヤ朝を打倒したトゥール=ポワティエ間の戦いがおこり、庇護者を求めるローマ教会と、国家を支える権威を求めるフランク王国の利害が一致し、急接近します。
756年、小ピピンがローマ教会を脅かしていたランゴバルド族を攻撃し、獲得した北イタリアのラヴェンナ地方を教皇に献上します。
これをピピンの寄進といい、最初の教皇領となりました。
こうして、ローマ教会とフランク王国の結びつきは、更に強いものになっていきます。
カールの活躍
小ピピンが死去すると、その子カールはフランク王国の王として積極的な遠征を行います。
民族 | 説明 |
ザクセン人 | ゲルマン人の一派。現在の北ドイツの居住し、カールによって征服。 |
ランゴバルド人 | イタリア北部で教皇領を圧迫。カールによって滅亡。 |
スラヴ人 | ドナウ川中流。カールによって征服。 |
アヴァール人 | 中央アジアからのモンゴル系遊牧民。カールによって征服後スラヴ人、マジャール人と同化。 |
後ウマイヤ朝 | イベリア半島のイスラム国家。カールが攻撃。 |
(カールの征服活動)
このように、カールの征服活動の結果、西ヨーロッパ全体が統一されていきます。
拡大した領土には、地方行政官の伯を置き、それを監督する巡察使を派遣し、中央集権化を図ります。
文化面では、古代ローマの文化の復興を目指し学芸を振興し、首都アーヘンでおこった文化はカロリング=ルネサンスと呼ばれます。
カールの戴冠
こうしたカールの活躍により、フランク王国は西ヨーロッパの大国になっていきました。そして800年、ローマのサン=ピエトロ大聖堂で祈りを捧げていたカールに、時の教皇レオ3世が西ローマ帝国皇帝の帝冠を戴冠し、カール大帝(フランス語でシャルルマーニュ)が誕生します。
(カールの戴冠)
このローマ教皇レオ3世は聖像禁止令を出したビザンツ皇帝レオン3世とは別人です。
ローマ教会は、カールの戴冠によって西ローマ帝国の復活を宣言し、東ローマ帝国に対抗する西ヨーロッパの大勢力を成立させます。こうして、古典文化・ゲルマン文化・ローマ=カトリックからなる西ヨーロッパ文化圏が生まれることになりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
中世ヨーロッパの歴史 1 ゲルマン民族の大移動の理由 ゴート・ヴァンダル・ブルグンド・フランクの盛衰
>
中世ヨーロッパの歴史 3 フランク王国の分裂とドイツ・フランス・イタリアの起源
>
ヨーロッパの封建社会 ②
>
カトリックの成立と発展 ② ~カール戴冠とローマ教皇~
>
フランスの主要な国王 ① ~カペー朝~
>
中世ヨーロッパの歴史 3 フランク王国の分裂とドイツ・フランス・イタリアの起源
>
中世ヨーロッパの歴史 4 ノルマン人(ヴァイキング)の活動とノルマンディー公国、イングランドの建国
>
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他