|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しゅしょうなり/殊勝なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
8,368 views |
しゅしょうなり/殊勝なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「しゅしょうなり/殊勝なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | しゅしょうなら | ◯ |
連用形 | しゅしょうなり | しゅしょうに |
終止形 | しゅしょうなり | ◯ |
連体形 | しゅしょうなる | ◯ |
已然形 | しゅしょうなれ | ◯ |
命令形 | しゅしょうなれ | ◯ |
■意味1
特に優れている、格別である。
[出典]:鳥羽の作道は 徒然草
「元良親王、元日の奏賀の声、はなはだ殊勝にして...」
[訳]:元良親王の、元日の祝賀を申し上げる声が、たいそう格別で...
「元良親王、元日の奏賀の声、はなはだ殊勝にして...」
[訳]:元良親王の、元日の祝賀を申し上げる声が、たいそう格別で...
■意味2
おごそかだ、心打たれる様である。
[出典]:丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり。」
[訳]:ちょっとみなさん、(狛犬らの置かれ方の)おごそかなことには御覧になってお気にとめられないのですか。まったくひどい。
「いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり。」
[訳]:ちょっとみなさん、(狛犬らの置かれ方の)おごそかなことには御覧になってお気にとめられないのですか。まったくひどい。
■意味3
感心だ、けなげである。
[出典]:末の松山 奥の細道
「さすがに辺土の遺風忘れざるものから、殊勝に覚えらる。」
[訳]:そうはいってもやはり田舎の伝統を忘れずに伝えているのだから、感心だと思われる。
「さすがに辺土の遺風忘れざるものから、殊勝に覚えらる。」
[訳]:そうはいってもやはり田舎の伝統を忘れずに伝えているのだから、感心だと思われる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たく/長く/闌く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「いつしか/何時しか」の意味・解説【副詞・連語】
>
古文単語「つゆばかり/露ばかり」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いやし/卑し/賎し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おぼしなる/思し成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しゅしょうなり/殊勝なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング