manapedia
更新日時:
遍昭『浅緑糸縒りかけて白露を珠にも貫ける春の柳か』現代語訳と品詞分解
著作名: 走るメロス
31,390 views
遍昭/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解

浅緑 糸縒りかけて 白露を 珠にも貫ける 春の柳か


このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「浅緑糸縒りかけて白露を珠にも貫ける春の柳か」のわかりやすい現代語訳・口語訳、解説、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。



古今和歌集とは

古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。


原文

浅緑糸縒りかけて白露を珠にも貫ける春の柳か

現代語訳(口語訳)

(柳や白露の美しさを、糸や玉に例えて)うすい緑色の糸をよりあわせて、露を白珠のように貫いている春の柳よ

単語・解説

浅緑糸縒りかけて柳に降った雨粒がついて白露となっている様子を、玉に糸を通したものに見立てている
縒る糸をねじり合わせて1本の強い糸にする


品詞分解

※名詞は省略しています。

浅緑
縒りかけカ行下二段活用・連用形
接続助詞
白露
格助詞
格助詞
係助詞
貫けカ行四段活用・已然形
存続の助動詞・連体形
格助詞
終助詞


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。