|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語『有子曰。信近於義、言可復也(信、義に近ければ、言復むべきなり)』解説・書き下し文・口語訳 |
著作名:
春樹
14,953 views |
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の第13、「信、義に近ければ、言復むべきなり」の解説をしています。ここでは孔子ではなく、孔子の弟子の有子が語ったことが述べられています。
約束ごと。
実行にうつす。「言可復也」とはすなわち、口にしたこと(約束したこと)は言葉通り実行すべきだという意味
うやうやしさ。礼儀正しく正しい。
白文
有子曰。信近於義、言可復也。恭近於礼、遠恥辱也。因不失其親、亦可宗也。
書き下し文
有子曰く、信、義に近ければ、言復むべきなり。恭、礼に近ければ、恥辱に遠ざかる。因ること其の親を失わざれば、亦宗(たっと)ふ可(べ)きなり。
現代語訳(口語訳)
有子先生はおっしゃいました。
『約束したことが正義にかなっていれば、約束どおりにそれを果たすべきです。つつしみが礼にかなっていれば、恥をかくこともありません。人に頼るときには、頼れる人にきちんと頼るべきであり、その人があなたにとって正しい人であれば、その人のことを尊ぶようにすべきです。
『約束したことが正義にかなっていれば、約束どおりにそれを果たすべきです。つつしみが礼にかなっていれば、恥をかくこともありません。人に頼るときには、頼れる人にきちんと頼るべきであり、その人があなたにとって正しい人であれば、その人のことを尊ぶようにすべきです。
■信
約束ごと。
■復
実行にうつす。「言可復也」とはすなわち、口にしたこと(約束したこと)は言葉通り実行すべきだという意味
■恭
うやうやしさ。礼儀正しく正しい。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蘇武と李陵『蘇武、漢節を杖つきて羊を牧す(初蘇武、既徙北海上〜)』書き下し文・現代語訳と解説と
>
三国志『三往乃見(時先主屯新野〜)』書き下し文・現代語訳と解説
>
論語『富与貴(造次顛沛)』書き下し文・現代語訳と解説
>
史記『背水之陣(未至井陘口〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文とその解説
>
十八史略「管鮑之交/管鮑の交わり」書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
デイリーランキング
注目テキスト