|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説 その2 |
|
著作名:
走るメロス
172,666 views |
|
白居易『長恨歌』
このテキストでは、白居易が詠んだ『長恨歌』の原文(白文)、書き下し文、現代語訳とその解説を記しています。今回はその2回目です。長いので全文を12段に区切り、その都度書き下し文と現代語訳、解説を記しています。
・白居易『長恨歌』(漢皇重色思傾国〜)書き下し文・現代語訳と解説
・白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説
・白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説
・白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説
原文(白文)
九重城闕煙塵生
千乗万騎西南行
翠華揺揺行復止
西出都門百余里
六軍不発無奈何
宛転蛾眉馬前死
花鈿委地無人収
翠翹金雀玉搔頭
君王掩面救不得
迴看血涙相和流
■書き下し文
九重(きゅうちょう)の城闕(じょうけつ)煙塵生じ
千乗万騎西南に行く
翠華(すいか)揺揺として行きて復(ま)た止まり
西のかた都門を出ずること百余里
六軍発せず奈何(いかん)ともする無く
宛転たる蛾眉(がび)馬前に死す
花鈿(かでん)地に委して人の収むる無し
翠翹(すいぎょう)金雀(きんじゃく)玉搔頭(ぎょくそうとう)
君王面を掩(おほ)ひて救ひ得ず
迴(かえ)り看て血涙相和して流る
■現代語訳(口語訳)
宮殿の城門には煙塵が生じ、
千台の戦車と万の騎兵たちは(落ち延びて)西南に向かっていきます。
皇帝の旗はゆらゆらと揺れ、進んではまた立ち止まります。
都の門を出て西に進むこと百余里のところで、
全軍が動こうとせずに、(皇帝は)どうしようもなく、
美しい眉をした美女(楊貴妃)は、馬の前で死んでしまいました。
額につけた装飾品は地に落ちて、誰も拾う者はいません。
カワセミの羽の髪飾りも、孔雀の形をした黄金のかんざしも、玉で作られたかんざしも(地に落ちたままです)。
皇帝は顔を覆うばかりで救うこともできず、
振り返って見ては、(皇帝は)血と涙を一緒になって流していました。
■単語解説
| 翠華 | 皇帝の旗 |
| 蛾眉 | 蛾の触角のようになめらかな弧を描いた眉のことで、転じて美女を意味する |
| 花鈿 | 眉の間(額)にほどこす化粧。または化粧のかわりに額に付ける装飾品 |
| 翠翹 | カワセミのはねの髪飾り |
■押韻
「生と行」、「止、里、死」、「収、頭、流」がそれぞれ韻を踏んでいます。
|
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
白居易『長恨歌(漢皇重色思傾国〜)』書き下し文・現代語訳と解説 その1
>
白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説 その3
>
『涼州詞(涼州の詞)』テストに出題されそうな問題
>
杜甫『登高』テストに出題されそうな問題
>
杜甫『月夜』テストに出題されそうな問題
>
論語『子曰、「由、誨女知之乎(由よ、汝に之を知ることを誨えんか)』解説・書き下し文・口語訳
>
『漁夫之利(漁夫の利)』テストで出題されそうな問題
>
デイリーランキング
























