|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『五十歩百歩』書き下し文と現代語訳(口語訳) |
著作名:
走るメロス
287,192 views |
『五十歩百歩』
このテキストでは、孟子の逸話や問答をまとめた書物「孟子」の一節『五十歩百歩』の原文(白文)、書き下し文、そして現代語訳を記しています。ことわざ「五十歩百歩」の由来となった故事です。
あらすじ
魏の国の恵王が、政治顧問として招いた孟子に、次のようなことを相談していました。
「私は国をよくするにあたって、民衆に尽くしている。河内地方で作物が取れないときは、そこの住民を河東地方に移住させ、河東地方でとれた作物を、苦しんでいる河内地方に残った住民に分け与えるようにしているし、逆の場合も同じような政策をとっている。となりの国の政治と比べても、私のように民のために尽くしている政治家はいない。にもかかわらず、となりの国の人口が減らず、私の国の人口が増えないのはどうしてだろうか」と。
この恵王の質問に孟子が答えた様子が書かれています。
漢文(白文)
孟子対曰、
「王好戦。請以戦喩。
填然、鼓之、兵刃既接。
棄甲曳兵而走。
或百歩而後止、或五十歩而後止。
以五十歩笑百歩、則何如。」
填然、鼓之、兵刃既接。
棄甲曳兵而走。
或百歩而後止、或五十歩而後止。
以五十歩笑百歩、則何如。」
恵王曰、
「不可。直不百歩耳。是亦走也。」
書き下し文
孟子対(こた)へて曰はく、
「王戦ひを好む。請(こ)ふ戦ひを以つて喩へん。
填然(てんぜん)として、之を鼓し、兵刃既に接す。
甲を棄て兵を曳きて走ぐ。
或(ある)いは百歩にして後に止まり、或いは五十歩にして後に止まる。
五十歩を以て百歩を笑はば、則ち何如。」と。
填然(てんぜん)として、之を鼓し、兵刃既に接す。
甲を棄て兵を曳きて走ぐ。
或(ある)いは百歩にして後に止まり、或いは五十歩にして後に止まる。
五十歩を以て百歩を笑はば、則ち何如。」と。
恵王曰はく、
「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり。」と。
※「填然」は戦いを鼓舞するドラムのこと
■次ページ:現代語訳(口語訳)
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『鶏鳴狗盗』テストで出題されそうな問題
>
『死諸葛走生仲達(死せる諸葛、生ける仲達を走らす)』 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
論語 学而第一 『子曰、巧言令色、鮮矣仁』の書き下し文と現代語訳
>
十八史略『背水之陣(漢三年、韓信・張耳〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
『蟷螂之斧』テスト対策・テストで出題されそうな問題
>
最近見たテキスト
『五十歩百歩』書き下し文と現代語訳(口語訳)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト