|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
命題[条件を理解するコツ・練習問題] |
著作名:
ふぇるまー
30,524 views |
条件とは
(x+1)²=0
この命題が真となるためには、xの値が、"x=−1"である必要があります。xが"x=2"や"x=0"のときには、"(x+1)²=0"という命題は成り立たないので偽となりますね。
このように、命題に含まれている文字や式のとる値によって真偽が決まるものを条件といいます。
では、条件がどのような形で問題に出されるかというと・・・
問題
2x−4<2
が真となるようなxの範囲を求めなさい
2x−4<2
が真となるようなxの範囲を求めなさい
命題だとか条件だとか、というのは気にせずに、普通に「2x−4<2」を解いていきます。
2x−4<2
2x<6
x<3
つまり"x<3"の範囲で"2x−4<2"は成り立つということですね。これが、「命題が真となるためのxの範囲」そのものです。
逆に「命題が偽となるようなxの範囲を求めなさい」という問題だったらどうでしょう。真となるxの範囲の真逆を答えれば、それが偽となります。
この場合の答えは、"x≧3"です。
命題を真とする条件なのか、偽とする条件なのか、問題をよく読もう
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
命題とは[命題の意味・命題の真偽と練習問題]
>
命題[仮定と結論の意味・反例とは]
>
ド・モルガンの法則を使う練習問題
>
命題["すべての"と"ある"の否定]
>
n(AuB)=n(A)+n(B)-n(A∩B) 包含と排除の定理
>
空集合の意味[空集合は部分集合に含まれる]
>
命題[仮定と結論の意味・反例とは]
>
最近見たテキスト
命題[条件を理解するコツ・練習問題]
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト