新規登録 ログイン
検索条件
タグ 座主流

1

9_80
Text_level_1
平家物語 座主流(ざすながし) 治承元年五月五日、天台座主明雲大僧正公請を停止せらるるうへ、蔵人を御使にて、如意輪の御本尊を召しかへして、護持僧を改易せらる。即ち使庁の使をつけて、今度神輿内裏へ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
平家物語 座主流(ざすながし) 同じき十八日、太政大臣以下の公卿十三人参内して、陣の座につき、先の座主、罪科の事議定あり。八条中納言長方卿、その時はいまだ左大弁宰相にて末座に候はれけるが申されけ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
平家物語 座主流(ざすながし) この明雲と申すは、村上天皇第七の皇子、具平親王より六代の御末、久我大納言顕通卿の御子なり。まことに無双の{碩特}、天下第一の高僧にておはしければ、君も臣も尊み給ひ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
平家物語 座主流(ざすながし) 同じき廿一日、配所伊豆国と定めらる。人々様々に申しあはれけれども、西光法師父子が讒奏によって、かやうに行はれけり。やがて今日都の内を追ひ出ださるべしとて、追立の官... (全て読む)
9_80
Text_level_1
平家物語 座主流(ざすながし) 山門には、大衆おこって僉議す。 「そもそも義真和尚よりこのかた、天台座主始まって五十五代に至るまで、いまだ流罪の例を聞かず。つらつら事の心を案ずるに、延暦の比ほひ... (全て読む)

1