新規登録
ログイン
250,363,968 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
東インド会社
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
イギリスの絶対王政 ~ヘンリ8世、エリザベス1世、東インド会社と植民地~
はじめに 今回はスペイン、ネーデルラントに続いてイギリスがどのように絶対主義国家となっていったかを見ていきましょう。 中世のイギリス まずおさらいとして、中世のイギリスについて確認しましょう。 ...
(全て読む)
イギリス自由貿易体制の成立過程(第1回選挙法改正、穀物法・航海法廃止など)
アイルランド併合と大ブリテン=アイルランド連合王国の成立 1800年、イギリスはアイルランド合同法という法律を独断で可決し、翌年1801年にアイルランドを併合し、大ブリテン=アイルランド連合王...
(全て読む)
ヨーロッパ諸国の海外進出(ヨーロッパ各国のアジア・新大陸植民地など) 受験対策問題 62
ヨーロッパ諸国の海外進出で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 アジア市場への進出 ・ヨーロッパ人の来航以前から、アジアには...
(全て読む)
【江戸時代の外交、慶長遣欧使節、朱印船貿易、4つの窓口】 受験日本史まとめ 39
初期の外交 1600年(慶長5年)、関が原の戦いと同年に、オランダのリーフデ号という船が豊後に漂着しました。当時のヨーロッパでは、毛織物産業で富を蓄積していたイギリスと、スペインから独立した新興...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「とりたつ/取り立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
古文単語「あそび/遊び」の意味・解説【名詞】
遺伝現象『複対立遺伝子』血液型を例に説明
4
領域とは[1次不等式の表す領域]
5
圧力とは?
6
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
7
英語 単数形か複数形か迷う名詞一覧
8
指数関数の導関数~累乗根の入った関数~
9
現代語ではあまり使われなくなったことば
10
円の接線の長さの証明