新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
隋
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
中国における官吏登用制度の変遷 ~郷挙里選、九品官人法、科挙の違い~
はじめに 中国の歴史上、官吏登用制度はさまざまな変遷を遂げてきました。 このテキストでは、その内容を時代ごとに見ていきましょう。 前漢・後漢 郷挙里選 この制度は、能力のある人物を、地方の長官が...
(全て読む)
高句麗・百済・新羅と朝鮮半島の統一
朝鮮半島の三国分立 7世紀、朝鮮半島は三つの国が分立し、覇権を争っていました。これを朝鮮半島の三国時代といいます。 高句麗(紀元前1世紀頃〜668年) 高句麗は中国の東北地方におこったツングース...
(全て読む)
遣隋使が派遣された理由・目的
遣隋使 飛鳥時代に、中国を支配していた「隋」(ずい)という国がありました。この隋はとても大きな国でしたので、隋の文化を学びに行こうというのがおもな目的でした。 遣隋使は文化交流のために送られた ...
(全て読む)
中国仏教の重要人物 〜仏図澄、鳩摩羅什、道安、慧遠、法顕〜
中国仏教の発展 仏教は、ブッダによって創始された宗教で、中国には中央アジアの道を通りやってきた人々により、紀元前後頃に伝えられました。 その後、魏晋南北朝時代に入ると、分裂した王朝ごとに仏教の布...
(全て読む)
隋・唐の隆盛(煬帝、李世民、科挙、都護府など) 受験対策問題 24
隋・唐の隆盛で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 隋の統一 ・魏晋南北朝時代のおわり、長安を都とした北周には、幼い静帝が即...
(全て読む)
【推古朝、聖徳太子の政策(冠位十二階の制・憲法十七条)、遣隋使】 受験日本史まとめ 7
5世紀の朝鮮半島 朝鮮半島の抗争 5世紀の朝鮮半島では、中国の北朝に朝貢していた高句麗と、南朝に朝貢していた百済が抗争を繰り広げていました。 475年に高句麗が百済の都の漢城を攻め落とし百済王が...
(全て読む)
【大化の改新、中大兄皇子・中臣鎌足の活躍、乙巳の変】 受験日本史まとめ 9
大化の改新 中国の王朝交代と朝鮮半島 中国大陸では、618年に隋が滅び、代わりに唐(618〜907)が成立しました。唐は統一王朝として中国を支配し、皇帝太宗(598〜649)の時代には貞観の治と...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響