新規登録
ログイン
284,039,782 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
三国志
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
陳寿『赤壁の戦ひ(時劉備為曹公所破〜)』現代語訳・書き下し文と解説
陳寿『赤壁の戦ひ』 このテキストでは、三国志の一節『赤壁の戦ひ』の原文(白文)、書き下し・現代語訳(口語訳)と解説を記しています。陳寿が著した三国志の一節ですので注意してください。 [ad 00...
(全て読む)
三国志『三往乃見(時先主屯新野〜)』書き下し文・現代語訳と解説
三国志『三往乃見』 ここでは三国志の中の『三往乃見』(時先主屯新野〜)の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。書籍によっては『水魚の交わり』と題するものもあるようです。 似た内...
(全て読む)
よく登場する歴史書(史伝)
はじめに ここでは、漢文によく登場してくる歴史書についてまとめています。 春秋 基本経典とされる5種類の経書の総称を五経といいますが、そのうちの1つです。 もともとは春秋時代の魯の国の歴史につい...
(全て読む)
北方民族と中国の分裂 ~三国時代と晋の変遷~
後漢の滅亡 後漢は紀元後25年に建国され200年近くにわたって存在した王朝でした。 ところが後漢末になると、太平道という民間宗教の教祖だった張角が指導者となり、黄巾の乱という大反乱が起こります。...
(全て読む)
【邪馬台国と卑弥呼】 受験日本史まとめ 4
邪馬台国の登場 『魏志』倭人伝 後漢の滅亡後、中国では魏・呉・蜀が争う三国時代に入りました。後世の晋の時代に陳寿が編纂した三国時代の正史を『三国志』といいますが、この中の『魏志』倭人伝に再び日本...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「ひとりごつ/独りごつ」の意味・解説【タ行四段活用】
古文単語「よみかく/詠み掛く/読み掛く」の意味・解説【カ行下二段活用】
高校英語 間接疑問文の練習問題を一緒に解いてみましょう
4
受動態と能動態の文を書き換える方法
5
論語 学而第一『曾子曰、吾日三省吾身~』の書き下し文と現代語訳
6
「敵う」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
7
青年期の特徴とは
8
「著しい」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
9
中線定理の証明
10
欧米の中国侵略 3 林則徐による改革、アヘン(阿片)戦争の原因と結果、南京条約の締結と影響