新規登録
ログイン
390,911,156 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
ニュートン
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
17世紀~18世紀の科学 ~ラヴォアジェ、ボイル、ニュートン、科学革命、質量保存の法則~
科学革命とは 17世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ文化は多様化し、発展していきます。 この時代、科学の分野でおこった変化を科学革命と言います。 中世以来、スコラ哲学の発展と共に、理性と信仰は...
(全て読む)
天動説から地動説へ
天動説から地動説へ 天体の見方のひとつに、天動説と地動説というものがあります。 天動説とは、 地球の周りの天体が地球を中心として回っているという考え方。そして地動説とは、地球が宇宙の中心ではなく...
(全て読む)
フックの法則とばねののびを計算する方法
フックの法則 ここでは、フックの法則というバネに関する法則をみていきましょう。理科で使う「バネ」とは、次の図のようなものですので頭にいれておきましょう。 このバネになにか重りをつけたときに、バネ...
(全て読む)
物体にはたらく重力N(ニュートン)
ニュートン ここでは、新しい単位を紹介しましょう。 N(ニュートン)です。 Nは、地球上で物体にはたらく重力のことを言い、100gの物体に働く重力の強さを1Nとします。 つまり100gのものを手...
(全て読む)
「質量」と「重さ」の違い
質量と重さ この単元では、今まで知っていた重さに加えて、質量という新しい単位がでてきました。小学校のときには重さのことをg(グラム)と考えていましたが、これからはそうはいきません。ややこしい質量...
(全て読む)
物理基礎 慣性の法則とは~例を挙げて説明~
はじめに 運動の三法則と呼ばれる法則があります。 慣性の法則、運動の法則、作用・反作用の法則のことで、ニュートンの運動の三法則とも呼ばれます。ここではその中でも慣性の法則について説明していきまし...
(全て読む)
物理基礎 運動の法則とは・運動方程式
前回のおさらい 前回のテキストでは、運動の三法則のうち慣性の法則について説明をしました。 慣性の法則とは、「何かしら外的な力が加わらない限り、静止しているものは静止を続け、動いているものは等速直...
(全て読む)
17〜18世紀のヨーロッパ文化(啓蒙思想・社会契約説・古典派経済学など) 受験対策問題 63
17〜18世紀のヨーロッパ文化で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 科学 ・17世紀には、自然科学が急速に発達し、科学革命...
(全て読む)
物理基礎 作用反作用の法則~つりあいの例を挙げて説明~
前回のおさらい 前回・前々回に渡って運動の三法則のうち、 慣性の法則と 運動の法則についてみてきました。今回は最終回、作用・反作用の法則についてです。 作用反作用の法則 図をみてください。これは...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「ものうらやみ/物羨み」の意味・解説【名詞】
趙とは わかりやすい世界史用語325
be動詞と一般動詞の特徴とその違い・使うタイミング
4
英語 現在完了形(完了・経験・継続)と過去形の違い
5
シンド地方とは わかりやすい世界史用語247
6
複素数の計算[複素数の簡単な加法と減法]
7
英語の否定形のまとめ
8
『飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
9
【占領初期の社会と政治、傾斜生産方式、片山内閣、芦田内閣】 受験日本史まとめ 82
10
日本銀行が行うおもな金融政策