新規登録 ログイン

5_80 世界の様々な地域 / 各国の名称と位置・大陸

「ブルンジ共和国」について調べてみよう

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
ブルンジ共和国

ブルンジ共和国(以下「ブルンジ」、英語ではRepublic of Burundi)は、アフリカ大陸の東部に位置する内陸国です。首都はギテガです。

このテキストでは、ブルンジの特徴を「国土」、「人口と人種」、「言語」、「主な産業」、「主な観光地」、「文化」、「スポーツ」、「日本との関係」の8つのカテゴリに分けて詳しく見ていき、同国の魅力や国際的な影響力について考えていきます。


1. 国土

ALT

ブルンジ共和国は、アフリカ東部、大湖沼地帯に位置する内陸国です。北はルワンダ、東と南はタンザニア、西はコンゴ民主共和国に接しており、国土の大部分が山岳地帯と高原から構成されています。

国土面積は約27,830平方キロメートル(2024年)で、日本の四国とほぼ同じ大きさです。国内最大の湖はタンガニーカ湖で、その一部をコンゴ民主共和国、タンザニア、ザンビアと共有しています。タンガニーカ湖は古代湖の1つであり、アフリカで最も深い湖です。首都はギテガで、最大都市は旧首都のブジュンブラです。気候は標高によって異なり、平均気温は年間を通じて比較的穏やかです。


2. 人口と人種

ブルンジの人口は、2024年の推計で約1,368万人(2024年)です。人口密度は非常に高く、アフリカ有数の人口過密国となっています。人口の大部分が農村部に居住しており、若年層の割合が高いのが特徴です。

人種構成は、フツが約85%、ツチが約14%、トロワが約1%を占めています(2024年)。このほか、ごく少数のピグミー族であるバトワや、ヨーロッパ系、アジア系の人口も存在します。


3. 言語

ブルンジの公用語は、ルンディ語、フランス語、および英語です。ルンディ語は、ほぼすべての国民に話されており、国民統合の重要な要素となっています。

フランス語は、旧宗主国であるベルギーの影響で、行政や教育、ビジネスの場で広く使用されています。近年は、東アフリカ共同体(EAC)への加盟に伴い、英語の重要性が増しており、教育現場でも英語教育が強化されています。


4. 主な産業

ブルンジの経済は、農業に大きく依存しており、GDPの約39%を占め、人口の90%以上が農業に従事しています(2024年)。主要な輸出品はコーヒー、紅茶、砂糖といった農産物です。

特に、アラビカ種コーヒー豆は高品質として知られ、輸出収益の大きな部分を占めています。鉱業も重要な産業で、ニッケル、金、ウラン、錫、タングステンなどが埋蔵されているとされています。しかし、インフラの未整備や国際的な投資の不足から、これらの資源は十分に開発されていません。


5. 主な観光地

ブルンジは、豊かな自然と文化遺産を有しており、以下のような観光地が存在します。

タンガニーカ湖

世界最古の湖の一つで、多様な魚類が生息しています。湖畔にはビーチが広がり、ウォータースポーツやボート遊びが楽しめます。

ルスィジ自然保護区

タンガニーカ湖の北に位置する湿地帯で、カバやさまざまな鳥類、ワニなどが観察できます。

カゲラ国立公園

東アフリカのサバンナ生態系を保護する公園で、隣接するルワンダのカゲラ国立公園と連携しています。シマウマ、カモシカ、バッファローなどの野生動物が生息しています。

ムバラジ国立公園

国内唯一の熱帯雨林であり、絶滅危惧種であるチンパンジーが生息しています。

6. 文化

ブルンジの文化は、主にフツ、ツチ、トロワの各民族の伝統に基づいています。音楽と踊りは、日常生活と密接に結びついており、特に儀式や祭りでは重要な役割を果たします。

有名な文化の一つに、ブルンジ王室の太鼓があります。これは、伝統的な儀式や国家行事で演奏される太鼓のパフォーマンスで、2015年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。太鼓の演奏は、国家の団結と繁栄を象徴しており、特別な訓練を受けた男性によってのみ行われます。


7. スポーツ

ブルンジでは、サッカーが最も人気のあるスポーツです。サッカーは国内各地で広く楽しまれており、ブルンジ代表チームは「インビ・ルンディ(Intamba mu Rugamba)」として知られています。

陸上競技も盛んで、特に中長距離走では国際的な成功を収めています。1996年のアトランタオリンピック男子800mで金メダルを獲得したベヌステ・ニョンガボは、ブルンジに初のオリンピックメダルをもたらしました。


8. 日本との関係

日本とブルンジは、1962年のブルンジ独立以来、友好関係を維持しています。両国は、経済協力や国際的な問題解決において連携を深めています。

日本の対ブルンジ援助は、主に農業開発、教育、医療、インフラ整備といった分野に焦点を当てています。日本の技術協力により、ブルンジの農業生産性向上が支援されています。また、ブルンジはTICAD(アフリカ開発会議)を通じて、日本との協力関係を強化しています。文化交流も行われており、ブルンジの学生が日本に留学する機会が増加しています。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
世界銀行 (World Bank)
CIA World Factbook
外務省

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,121 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。