新規登録 ログイン

5_80 世界の様々な地域 / 各国の名称と位置・大陸

「ブルガリア共和国」について調べてみよう

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
ブルガリア共和国

ブルガリア共和国(以下「ブルガリア」、英語ではRepublic of Bulgaria)は、ヨーロッパ大陸のバルカン半島に位置する共和制国家です。

このテキストでは、ブルガリアの特徴を「国土」、「人口と人種」、「言語」、「主な産業」、「主な観光地」、「文化」、「スポーツ」、「日本との関係」の8つのカテゴリに分けて詳しく見ていき、同国の魅力や国際的な影響力について考えていきます。


1. 国土

ALT

ブルガリア共和国は、ヨーロッパ大陸の南東部に位置する国です。バルカン半島の中央にあり、北はルーマニア、南はギリシャとトルコ、西はセルビアと北マケドニアと国境を接しています。東は黒海に面しており、国境線の総延長は2,187kmです。総面積は11万990平方キロメートルであり、日本の国土面積の約3分の1に相当します。地形は非常に多様で、ドナウ平原、バルカン山脈、ロドピ山脈など、平野、山地、渓谷が複雑に入り組んでいます。国土の約3分の1が森林に覆われ、特にバルカン山脈は国の東西を横断しており、気候や文化の区分においても重要な役割を果たしています。

地中海性気候と大陸性気候の両方の影響を受け、夏は暑く乾燥し、冬は寒冷で降雪があります。気候は地域によって異なり、黒海沿岸部は穏やかですが、内陸部、特に山間部は寒さが厳しくなります。また、国土は肥沃な土壌に恵まれており、農業が盛んです。

2. 人口と人種

国際連合(UN)が2023年7月11日に発表したデータによると、ブルガリアの総人口は670万5,650人です。この人口は、近年減少傾向にあります。人口減少の主な要因は、出生率の低下と、EU加盟後の西ヨーロッパ諸国への移住です。人口構成は、ブルガリア人が多数を占めますが、トルコ系ブルガリア人、ロマ(ジプシー)、マケドニア人なども居住しています。ブルガリア人が約76.9%、トルコ人が約8.0%、ロマが約4.4%を占めており、残りはその他です(2023年)。この多民族性は、ブルガリアの文化や社会に多様性をもたらしています。また、都市部への人口集中も顕著であり、首都ソフィアやプロヴディフ、ヴァルナ、ブルガスといった主要都市に多くの人々が暮らしています。


3. 言語

公用語はブルガリア語です。ブルガリア語はスラブ語派に属し、キリル文字を使用します。キリル文字は、9世紀にブルガリアで聖キュリロスと聖メトディオスによって考案されたとされています。この文字は、ロシア語、セルビア語、ウクライナ語など、他の多くのスラブ諸国の言語にも使用されます。そのため、ブルガリアはキリル文字の発祥地として知られています。ブルガリア語の文法は、名詞に性(男性、女性、中性)と数(単数、複数)がありますが、格変化はありません。この点は、他のスラブ語派の言語と異なります。また、トルコ系やロマの人々の中には、それぞれトルコ語やロマ語を話す人々もいます。ブルガリア国内では、英語やドイツ語などの外国語教育も普及しており、特に若い世代では外国語を話す人が増えています。


4. 主な産業

ブルガリアの経済は、IMF(2023年時点)のデータによると、GDP(国内総生産)が約960億ドルであり、比較的堅調に推移しています。主な産業は、サービス業、工業、農業です。サービス業はGDPの約6割を占めており、特に観光業とIT産業が成長を牽引しています。

IT産業

IT産業は、ソフトウェア開発やITアウトソーシングの分野で、ヨーロッパ内外の企業からの投資を集めています。ブルガリアはEU内でIT専門家の数が最も多い国の一つとされており、その技術力は高く評価されています。

工業

工業分野では、機械製造、化学製品、食品加工などが主要な産業です。特に、バラの栽培とバラ油の生産は、ブルガリアの重要な伝統産業であり、化粧品や香水製造に不可欠な素材を提供しています。このバラ油は、ブルガリアローズとして世界的に知られています。

農業

農業は、国土の約3分の1が農地であり、主に穀物、野菜、果物、ワイン用ブドウなどが栽培されています。農業はGDPの約5%を占め、地域経済を支える重要な柱です。

5. 主な観光地

ブルガリアは、豊かな自然、歴史的な街並み、そして黒海の美しい海岸線など、多様な観光資源に恵まれています。

ソフィア

首都ソフィアには、紀元前からの歴史を持つ遺跡が多く残されており、特にアレクサンドル・ネフスキー大聖堂は、ブルガリア正教会の象徴として知られています。ソフィアの歴史的中心部には、ローマ帝国時代の円形闘技場や、セルディカの古代遺跡群も点在しています。

プロヴディフ

プロヴディフは、ヨーロッパ最古の都市の一つとされ、ローマ時代の円形劇場や美しい旧市街が観光客を魅了しています。その芸術的な雰囲気から、2019年には欧州文化首都に選ばれました。

黒海沿岸

黒海沿岸には、ヴァルナやブルガスといったリゾート地が広がり、夏のバカンスを楽しむ多くの人々で賑わいます。特にソゾポルとネセバルは、歴史的な街並みがユネスコ世界遺産に登録されており、中世の雰囲気を体験することができます。

その他、リラの僧院は、ブルガリア最大の修道院であり、その美しいフレスK画と壮大な建築様式からユネスコ世界遺産に登録されています。また、ヴェリコ・タルノヴォは、中世ブルガリア王国の首都であり、ツァレヴェツ要塞からの眺めは絶景です。


6. 文化

ブルガリアの文化は、スラブ、トラキア、ビザンティン、オスマン帝国など、複数の文明の影響を受けて形成されました。このため、非常に多様で豊かな文化を持っています。

宗教

国民の約8割がブルガリア正教を信仰しており、宗教は人々の生活や文化に深く根付いています。ブルガリア正教の教会は、独特のフレスコ画やイコンで装飾されており、その多くが芸術的に高い価値を持っています。

音楽

音楽や舞踊もブルガリア文化の重要な要素です。ブルガリアの民族音楽は、独特のリズムとハーモニーを持ち、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。特に女性の合唱団は、その美しいハーモニーで国際的に高い評価を得ています。

食文化

食文化も豊かで、ヨーグルト、チーズ、ワインが特産品として知られています。特にブルガリアのヨーグルトは、乳酸菌「ラクトバチルス・ブルガリクス」によって作られ、健康食品として世界的に有名です。また、サラダ「ショプスカ・サラダ」や、冷製スープ「タラトール」など、新鮮な野菜や乳製品を使った料理が多くあります。

マルテニツァ

さらに、ブルガリアには「マルテニツァ」と呼ばれる独自の文化があります。これは、3月1日に白と赤の糸でできた人形やブレスレットを身につけ、春の到来を祝う風習です。

7. スポーツ

ブルガリアでは、サッカー、バレーボール、レスリングが特に人気のあるスポーツです。

サッカー

サッカーは国民的なスポーツであり、国内リーグ「A PFG」が開催されています。また、クリスト・ストイチコフなどの世界的に有名な選手を輩出してきました。

バレーボール

バレーボールも人気があり、男女ともに国際大会で好成績を収めています。

レスリング

レスリングは、ブルガリアの伝統的な強みを持つスポーツであり、オリンピックや世界選手権で多くのメダルを獲得しています。特に、男子グレコローマンレスリングでは、ブルガリアは常に強豪国として知られています。

また、地理的な多様性から、登山やスキーなどのアウトドアスポーツも盛んです。バルカン山脈やリラ山脈には、多くのスキーリゾートがあり、冬の観光客を惹きつけています。

8. 日本との関係

ブルガリアと日本は、伝統的に友好的な関係を築いています。両国間の外交関係は1959年に樹立されました。

経済

経済分野では、日本の自動車部品や電子機器などがブルガリアに輸出されています。また、ブルガリアのヨーグルトやワイン、バラ製品などが日本市場に導入され、人気を博しています。

文化交流

文化交流も活発に行われており、日本の柔道、相撲、盆栽といった文化がブルガリアで広まっています。特に、相撲はブルガリアのレスリング文化と親和性が高く、琴欧州(現佐渡ヶ嶽親方)はブルガリア出身の力士として日本の大相撲で活躍し、大関まで昇進しました。これは両国の友好関係を象徴する出来事です。

また、ブルガリアには日本語教育機関も存在し、日本語や日本文化を学ぶ人々が増加しています。日本政府も、草の根・人間の安全保障無償資金協力などを通じて、ブルガリアの発展を支援しています。両国は、互いの文化や経済的特性を理解し、協力関係を深化させています。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
CIA World Factbook
世界銀行 (World Bank)
外務省
IMF

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,179 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。