新規登録 ログイン

24_80 生物:生態と環境 / 生物:生態系と生物多様性

種間競争

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
異種間での競争

野生の世界では常に、住む場所や食糧をめぐる生存競争が行われています。異なる種での生存競争のことを種間競争と言います。

同じ土地に生息していて同じエサを食べる異なる種類があったとすると、エサの量は無限ではないので、一方が多くエサを採ればもう一方のエサは必然的に少なくなってきますよね。このような場合、2つの種は種間競争の関係にあると言います。種の数が減った方が敗者となるのは明らかです。



下記の写真は、「めだか」とそれによく似ている「カダヤシ」のものです。この2種は、お互いを攻撃しあうということはありませんが、住む環境、食べる物は同じです。しかし種間競争が行われることによって、どちらか一方の個数が減ることになります。このように、種間競争は間接的に行われる場合が多いです。

めだか
ALT


カダヤシ
ALT

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 生物Ⅱ』東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 13,711 pt 
 役に立った数 6 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。