新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化

アクスム王国とは わかりやすい世界史用語1504

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
アクスム王国とは

初期の始まり: アクスム王国は1世紀頃に設立されたと考えられています。紅海に近い戦略的な位置にあり、主要な交易拠点として台頭しました。
拡大: 3世紀までに、アクスムは現代のエチオピア、エリトリア、スーダン、イエメン、サウジアラビアの一部を支配するまでに領土を拡大しました。この拡大は、交易路の支配と強力な海軍によって推進されました。

経済と交易

交易ネットワーク: アクスムはローマ帝国、インド、アラビア半島を結ぶ交易ネットワークの中心的存在でした。象牙、金、珍しい動物などを輸出し、絹や香辛料などの贅沢品を輸入していました。

貨幣鋳造: アクスム人は3世紀頃から金、銀、青銅で独自の硬貨を鋳造し始めました。これらの硬貨にはゲエズ語とギリシャ語の銘文が刻まれていました。

宗教と文化

キリスト教の採用: 4世紀中頃、エザナ王がキリスト教に改宗し、これを国教としました。これにより、アクスムは世界で最も早くキリスト教を国教とした国の一つとなりました。この改宗は、ローマ帝国やキリスト教宣教師との交流によって影響を受けました。
ゲエズ文字: アクスム人はゲエズ文字を発展させました。この文字は現在もエチオピア正教会の典礼言語として使用されています。
建築: アクスムは記念碑や墓標として建てられた壮大な石碑(オベリスク)で有名です。最も有名なのは、高さ24メートル以上のアクスムのオベリスクです。

衰退と遺産

衰退: アクスムの衰退は7世紀に始まりました。主にアラビア半島のイスラム勢力の台頭により、交易路が混乱したことが原因です。さらに、環境の変化や内部の争いも衰退に寄与しました。
遺産: 衰退にもかかわらず、アクスムの文化的および宗教的遺産は残りました。アクスムのキリスト教改宗に起源を持つエチオピア正教会は、現在もエチオピアで重要な宗教機関です。
アクスム王国はアフリカの歴史と初期のキリスト教文明の発展において重要な役割を果たしました。
Tunagari_title
・アクスム王国とは わかりやすい世界史用語1504

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 130 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。