新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパ世界の形成と変動 / 西ヨーロッパ世界の成立

フィン人とは わかりやすい世界史用語1445

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
フィン人とは

氷河期の終わりから約9000年前、フィンランドに最初の人々が定住し始めました。これらの人々は、主に狩猟や漁業を生業としており、特にヘラジカや魚の捕獲が重要でした。彼らは南方や東方から移動してきた人々で、バルト海の形成に伴い、豊かな自然環境を活用して生活を築きました。この時期の人々は厳しい気候に適応するため、狩猟技術や漁法を工夫して発展させました。

初期のフィンランド文化は、スオムスヤルヴィ文化やコムサ文化など、石器時代の特徴的な文化が見られます。紀元前3300年頃には、ヴォルガ川周辺の文化がフィンランドに影響を与え、櫛目文土器が使われ始めました。これにより、フィンランドの人々は新しい技術や生活様式を取り入れ、より複雑な社会構造を作り上げていきました。

12世紀に入ると、フィンランドは外部からの宗教的影響を受けるようになります。スウェーデンからはカトリック教会が広がり、同時にノヴゴロドからは正教会の影響も見られました。これらの宗教的な変化は、フィンランドの社会や文化に深く影響を与え、特に教育、法律、社会的価値観の形成に寄与しました。カトリックと正教会の二つの宗教が共存する中で、フィンランドの人々は新たなアイデンティティを模索していきました。

スウェーデンの支配下にあった1155年から1809年までのフィンランドは、法律や社会制度の導入により、政治的および社会的構造に大きな影響を受けました。フィンランド語は公用語としての地位を確立し、フィンランドはスウェーデン王国の一部として他の北欧地域との密接な関係を持ちました。



16世紀には宗教改革が進み、ルター派の教えが広まりました。この改革は、フィンランドの人々に新たな信仰の選択肢を提供し、教育や文化の発展にも寄与しました。また、1548年には新約聖書がフィンランド語に翻訳され、フィンランド語の普及が進みました。

1809年、フィンランドはロシア帝国の一部として自治領となり、独自の法律と行政を維持しました。この時期、フィンランドはロシアの影響を受けながらも、独自の文化とアイデンティティを培いました。フィンランドの自治権拡大により、国民の意識が高まり、独立への道が開かれました。19世紀には、フィンランド語が公式言語として認められ、国民運動が活発化しました。

1917年12月6日、フィンランドはロシアから独立を宣言しましたが、その後すぐに内戦が勃発しました。白軍と赤軍との間で激しい戦闘が繰り広げられ、白軍が勝利を収めたことで、フィンランドは共和制を確立しました。内戦後、フィンランドは社会再建を進め、1906年には女性に投票権を与えるなど、先進的な政策を導入しました。

第二次世界大戦中、フィンランドはソ連と戦い、冬戦争や継続戦争を経験しました。戦後、フィンランドは経済復興に努め、冷戦時代にも中立的な立場を維持し、国際協力を通じて経済成長を果たしました。
Tunagari_title
・フィン人とは わかりやすい世界史用語1445

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 266 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。