新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパ世界の形成と変動 / 東ヨーロッパ世界の成立

『ローマ法大全』とは わかりやすい世界史用語1356

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
『ローマ法大全』とは

『ローマ法大全』(Corpus Juris Civilis)は、ビザンティン帝国のユスティニアヌス1世によって6世紀に編纂された、古代ローマの法体系を系統的にまとめた重要な法典です。この法典は、ローマ法の集大成として位置づけられ、西洋法の基盤を形成する上で大きな影響を及ぼしました。



『ローマ法大全』の構成

『ローマ法大全』は主に以下の4つの部分から成り立っています。

法令集(Codex Justinianus): 529年に完成したこの部分は、古代ローマの法律を整理し、現行法として適用されるものを明確にしました。ユスティニアヌスが発布した法律や勅令を集め、古代ローマの法律を体系的に整理することで、帝国内での法律の一貫性を確保しました。

学説集(DigestまたはPandects): 533年に完成したこの部分は、古代ローマの法律学者たちの著作から選ばれた法理論や解釈をまとめたもので、実務的な法律問題に対する解答や見解が含まれています。50冊にわたるこの集成は、法律家や裁判官にとって実用的な参考資料となりました。

規則集(Institutes): 同じく533年に発行されたこの部分は、法律学習者向けに書かれた教科書であり、基本的な法律概念や原則を説明しています。これにより、法律教育が体系化され、法律の基本を学ぶための重要な教材となりました。

新しい法令(Novellae Constitutiones): 534年以降にユスティニアヌスが発布した新しい法律や改正を含むもので、時代に応じた法律の変化を反映しています。これらの法令は主にギリシャ語で記され、ビザンティン帝国の言語的変化を反映しています。

歴史的背景

『ローマ法大全』の編纂の背景には、当時のローマ帝国が直面していた多くの課題があります。特に、帝国の広大さと多様性から生じる法律の不統一性が大きな問題でした。ユスティニアヌス1世は、この問題を解決するために専門家を集めて法律を整理し、統一された法体系を確立しようとしました。この編纂は532年に始まり、数年にわたって進められました。ユスティニアヌスは、自身の権力を強化し、帝国の安定を図るためにこの法典が必要であると認識していました。

『ローマ法大全』の影響

『ローマ法大全』は、その後の西洋法体系に大きな影響を与えました。特に中世ヨーロッパでは、この法典が大学で教えられ、多くの国々で法律制度の基盤として採用されました。具体的な影響は以下の通りです。

近代市民法への影響: 『ローマ法大全』は、多くの国々で市民法(民法)の基礎を形成しました。フランス民法典やドイツ民法典など、近代的な法律体系はこの古典的な文献から多くの影響を受けています。

法律教育: 『ローマ法大全』は大学で広く教えられ、その内容は法律学習者にとって必須の知識となりました。これにより、法律教育が専門的かつ体系的に行われる基盤が築かれました。

国際法への寄与: 『ローマ法大全』には国際関係や条約についての記述もあり、その原則は後の国際法に影響を与えました。「自然法」や「正義」の概念は特に国際社会で広く受け入れられました。

『ローマ法大全』は単なる古代文献ではなく、西洋文明全体に深い影響を与えた重要な資料です。
Tunagari_title
・『ローマ法大全』とは わかりやすい世界史用語1356

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 228 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。