新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ローマ帝国

季節風(モンスーン)貿易とは わかりやすい世界史用語1118

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
季節風(モンスーン)貿易とは

季節風貿易(モンスーン貿易)は、古代から中世にかけてインド洋を中心に展開された貿易システムであり、季節ごとに変わる風向き(ヒッパロスの風)を利用して行われました。この貿易は、インド、アラビア半島、東アフリカ、東南アジア、中国などの地域を結び、経済的および文化的な交流を促進しました。

季節風の仕組み

モンスーンとは、季節によって風向きが変わる風のことです。インド洋では、夏季(6月から9月)には南西から北東に向かって風が吹き、冬季(11月から2月)には北東から南西へ風が吹きます。この風の変化を活用することで、船は効率的に往復航海を行うことができました。



季節風貿易の歴史

季節風貿易は紀元前3世紀頃に始まりました。ギリシャやローマの商人たちは、エジプトのアレクサンドリアから紅海を経由してインドへの航路を開発しました。特に、ギリシャの航海者ヒッパルコスは、モンスーンを利用してインド洋を横断する航路を見出しました。

貿易品と交易ルート

季節風貿易では多様な商品が取引されました。インドからは香辛料、宝石、絹、象牙が輸出され、アラビア半島や東アフリカからは金、象牙、奴隷が持ち込まれました。また、中国からは絹や陶磁器が、東南アジアからは香木や香料が輸出されました。ローマは絹・香辛料などを輸入し、ローマからは、金貨・ガラス器・ブドウ酒などが輸出されました。

交易ルートはインド洋全域に広がり、アラビア半島の港湾都市アデンやホルムズ、インドのカリカットやコーチン、東アフリカのザンジバルやモンバサなどが主要な貿易拠点となりました。これらの都市では商人たちの交流が盛んに行われ、文化的な交流も活発でした。

季節風貿易の影響

季節風貿易は経済的繁栄をもたらしました。インド洋沿岸の都市は貿易によって富を蓄え、発展しました。また、文化的な交流が活発に行われ、さまざまな地域の文化や技術が融合しました。例えば、インド洋沿岸の都市ではイスラム教、ヒンドゥー教、仏教などが共存し、宗教的寛容が見られました。

季節風貿易の衰退

季節風貿易は15世紀末から16世紀初頭にかけて、ヨーロッパの大航海時代の到来とともに衰退しました。ポルトガルの航海者ヴァスコ=ダ=ガマがインド洋に到達し、ヨーロッパの勢力がインド洋の貿易に参入したことで、従来の貿易ルートや拠点は大きな影響を受けました。

季節風貿易は、インド洋を中心に展開された重要な貿易システムであり、経済的および文化的な交流を促進しました。季節風の風向きの変化を利用することで効率的な航海が可能となり、広範な地域を結びつけました。この貿易システムは、インド洋沿岸の都市の発展に大きく寄与しました。
Tunagari_title
・季節風(モンスーン)貿易とは わかりやすい世界史用語1118

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,887 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。