勘合貿易
室町幕府の3代将軍
足利義満の頃、中国では明(みん)が勢力を伸ばしていました。義満は明との貿易、すなわち
日明貿易をおこなっていました。
この頃、日本と明とを結ぶ海域には
倭寇(わこう)と呼ばれる海賊が存在していました。貿易船を狙った海賊です。
倭寇と貿易船とを区別するために、勘合と呼ばれる札を用いました。
勘合を2つに切って、日本の組合と明の組合がお互いに半分ずづ持ち合います。貿易をするときには、この札を併せてきちんと1枚の札になれば貿易を認めるとしたのです。
勘合と呼ばれる札を用いたので日明貿易は、
勘合貿易とも呼ばれています。ちなみに、勘合貿易は
日本が明に朝貢するという形の朝貢貿易(ちょうこうぼうえき)であったことも併せて覚えておきましょう。