新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ギリシア世界

ペルシア戦争とは わかりやすい世界史用語956

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ペルシア戦争とは

ペルシア戦争(紀元前500年~紀元前449年)は、アケメネス朝ペルシアとギリシア諸都市国家との間で行われた一連の戦争です。この戦争は、ギリシア世界とペルシア帝国の衝突を象徴し、ギリシアの独立と文化の存続に大きな影響を与えました。

ペルシア戦争の起源は、紀元前547年にペルシアの王キュロス大王がギリシア人が住むイオニア地方を征服したことに遡ります。ペルシアは各都市に僭主を任命し、間接的に統治しましたが、この支配体制はギリシア人市民の間で不満を引き起こしました。特に、紀元前499年にミレトスの僭主アリスタゴラスがナクソス島の征服に失敗したことが反乱の引き金となり、イオニア反乱が勃発しました。



イオニア地方の反乱

イオニア反乱は、アケメネス朝ペルシアに対するギリシア人諸都市の反乱であり、ペルシア戦争の発端となりました。アリスタゴラスはペルシアの支配に対する反乱を呼びかけ、イオニア地方全体がこれに応じました。アテネとエレトリアも反乱を支援し、軍を派遣しました。紀元前498年、反乱軍はサルディスを攻撃し、一時的に占領しましたが、ペルシア軍に追撃され、エフェソスの戦いで敗北しました。

マラトンの戦い

イオニア反乱の後、ペルシア王ダレイオス1世はギリシア本土への侵攻を決意しました。紀元前490年、ペルシア軍はアテネ近郊のマラトンに上陸しましたが、アテネ軍はミルティアデスの指揮の下でペルシア軍を撃退しました。この戦いは、ギリシア人の士気を大いに高め、ペルシアに対する抵抗の象徴となりました。

テルモピュライの戦いとサラミスの海戦

紀元前480年、ダレイオス1世の後を継いだクセルクセス1世は再びギリシア侵攻を試みました。ペルシア軍はテルモピュライの戦いでスパルタ王レオニダス1世率いる少数のギリシア軍を撃破しましたが、その後のサラミスの海戦でギリシア艦隊に大敗しました。この海戦は、ギリシアの勝利を決定づけ、ペルシアのギリシア征服の野望を挫折させました。

プラタイアの戦いと戦争の終結

紀元前479年、ギリシア連合軍はプラタイアの戦いでペルシア軍に決定的な勝利を収めました。この戦いにより、ペルシア軍はギリシア本土から撤退し、戦争は事実上終結しました。その後、ギリシア諸都市はデロス同盟を結成し、ペルシアの脅威に対抗しました。

ペルシア戦争の影響

ペルシア戦争は、ギリシアとペルシアの歴史において重要な転換点となりました。この戦争を通じて、ギリシア人はペルシアの巨大な軍事力に対抗するための連帯感を強め、後の戦争における勝利の基盤を築きました。また、ペルシアにとっても、ギリシアの都市国家が持つ独立心と抵抗力を認識する契機となりました。

ペルシア戦争は、ギリシア文明の存続と発展に大きな影響を与えました。この戦争を通じて、ギリシア人は自らの独立と自由を守り抜き、その後の文化的、政治的な発展の基盤を築きました。
Tunagari_title
・ペルシア戦争とは わかりやすい世界史用語956

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,593 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。