新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)

唐三彩とは わかりやすい世界史用語647

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
唐三彩とは

唐三彩は、中国の唐代に発展した陶器の一種で、その名の通り、二色以上の三色の釉薬を使用した装飾が特徴です。主に茶色(琥珀色)、緑色、クリーム色の釉薬が使われていますが、青色や黒色も見られます。この技法は、特に唐代の墓に埋葬された人物像や動物像に多く見られます。

歴史と発展

唐三彩の技法は、唐代の初期に発展し、特に7世紀から8世紀にかけて盛んに作られました。この時期は、中国の芸術と文化が大いに栄えた「黄金時代」とされています。唐三彩は、主に北方の窯で生産され、特に河南省の洛陽や河北省の内丘県、陝西省の銅川などが有名です。



技法と材料

唐三彩の陶器は、白い粘土で作られ、低温で焼成されます。釉薬には鉛が含まれており、これに銅や鉄、マンガン、コバルトなどの金属酸化物を加えることで、緑色、茶色、青色などの色を出します。焼成温度は約800度と比較的低く、これにより釉薬が流れるような独特の仕上がりになります。

代表的な作品

唐三彩の代表的な作品には、馬やラクダなどの動物像、人物像、そして供物を載せるための小さな皿や壺などがあります。これらの作品は、主に墓に埋葬されるために作られました。特に、馬やラクダの像は、当時のシルクロードを通じた交易の重要性を反映しています。

文化的影響

唐三彩は、中国国内だけでなく、シルクロードを通じて西方にも影響を与えました。特に、シリアやキプロス、イタリアなどの陶器にもその技法が取り入れられました。また、日本や他の東アジアの陶器にも影響を与えています。

現代においても、唐三彩はその美しさと技術の高さから高く評価されています。多くの博物館や美術館で展示されており、また、現代の陶芸家たちによっても再現されています。特に、唐三彩の技法を用いた現代作品は、伝統と現代の融合として注目されています。

唐三彩は、その独特の色彩と技法で、中国の陶芸史において重要な位置を占めています。
Tunagari_title
・唐三彩とは わかりやすい世界史用語647

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,022 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。