新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

郡国制とは わかりやすい世界史用語446

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
郡国制とは

郡国制(ぐんこくせい)は、前漢の高祖によって施行された重要な地方制度です。この制度は、前漢が成立する以前に存在していた秦の中央集権的な独裁制である郡県制が強引に実施された結果、数々の失敗を経験したことや、周代における封建制の復活の傾向を考慮して導入されたものです。

具体的には、帝都である長安の周辺地域は中央政府に直接管理される直轄地として郡県制が適用され、一方で地方においては高祖が信任した一族や功績をあげた者たちを諸侯王や諸侯として封じ込める封建制が併用されました。このように、中央と地方の権力を巧妙に分け合う形で構築された制度が、郡国制と呼ばれる所以です。

その後、歴代の皇帝たちは、諸侯の勢力を徐々に削減する努力を続けました。特に、高祖の時代には、功臣として封じられていた諸侯王たちのほとんどが滅ぼされてしまいました。第6代の景帝の時代には、勢力削減に反対する諸侯たちが起こした呉楚七国の乱が発生しましたが、これを鎮圧した後、第7代の武帝の時代においては、郡国制から事実上の郡県制と同じ体制になりました。このようにして、郡国制は前漢の地方統治において重要な役割を果たし、後の時代にも影響を与えることとなったのです。
Tunagari_title
・郡国制とは わかりやすい世界史用語446

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 322 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。