【直方】の読み方と由来
日本各地には、漢字の読み方が一般的なものではない
難読地名がたくさんあります。地名の読み方と由来を知ることでその土地の意外な歴史を知ることができるかもしれません。
今回は、福岡県の「
直方市」についてみていきます。
「直方市」の読み方
「直方市」は「のおがたし」と読みます。
直方市のトリビア
直方の中心部はかつて東蓮寺藩と呼ばれていましたが、1675年に直方藩と改名しました。「東蓮寺」を改名するにあたり、儒学者貝原益軒の兄であった貝原元端が「直方」と命名しました。これは、藩内の小村「直方(能方)村」(現直方市中泉)の読みを取り、中国の古典『易経』から縁起の良い「直方」の字を当てたといわれています。
また、命名にあたっては南北朝時代にこの地方が、勤皇方(きんのうがた)であったり、懐良親王(かねながしんのう)方、つまり王方(のうがた)であったことにちなみ、そう呼ばれていたとも伝えられています。
参照元:
直方市HP