|
ことば / 単語 古文単語「はかりなし/計り無し/量り無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
はかりなし/計り無し/量り無し
形容詞・ク活用
未然形 | はかりなく | はかりなから |
連用形 | はかりなく | はかりなかり |
終止形 | はかりなし | ◯ |
連体形 | はかりなき | はかりなかる |
已然形 | はかりなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | はかりなかれ |
■意味1
際限がない、計り知れない、並々でない、目当てがない。
[出典]: 留志長者のこと 宇治拾遺物語
「かやうに帝釈は、人を導かせ給ふこと はかりなし。」
[訳]:このように帝釈天は、人をお導きになること 計り知れません。
|
|
単語,
形容詞,
ク活用,
古文単語,
宇治拾遺物語,
解説,
意味,
留志長者のこと,
はかりなし,
計り無し,
量り無し,
|
|
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|