をさをさ
副詞
■意味1
(下に打消の語をともなって)
なかなか、ほとんど、めったに。
[出典]:
車争ひ 源氏物語
「大殿には、かやうの御歩きも
をさをさしたまはぬに、御心地さへ悩ましければ、思しかけざりけるを...」
[訳]:葵の上は、このようなお出かけは
めったになさらないうえに、(ご懐妊のために)ご気分まですぐれないので、(外出することに)思いをおかけにならなかったのですが...
■意味2
しっかり、きちんと、すっかり。
[出典]:藤原の君 宇津保物語
「よろづの人の婿になりたまへと、をさをさ聞こえたまへども、さもものしたまはず。」
[訳]:さまざまな人が婿になってくださいと、きちんと申し上げなさいますが、そうもなさりません。