新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「をさをさ」の意味・解説【副詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
をさをさ

ALT

副詞

意味1

(下に打消の語をともなって)
なかなか、ほとんど、めったに

[出典]車争ひ 源氏物語
「大殿には、かやうの御歩きもをさをさしたまはぬに、御心地さへ悩ましければ、思しかけざりけるを...」

[訳]:葵の上は、このようなお出かけはめったになさらないうえに、(ご懐妊のために)ご気分まですぐれないので、(外出することに)思いをおかけにならなかったのですが...


意味2

しっかり、きちんと、すっかり

[出典]:藤原の君 宇津保物語
「よろづの人の婿になりたまへと、をさをさ聞こえたまへども、さもものしたまはず。」

[訳]:さまざまな人が婿になってくださいと、きちんと申し上げなさいますが、そうもなさりません。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 16,030 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。