|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕姫姓〜)書き下し文・現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
21,810 views |
口語訳(現代語訳)
燕は姫を姓名とする国で、召公奭が封じられた所です。三十代余りで文公(という王)の代に至りました。蘇秦の説を採用して、六ヵ国と合従の同盟を結びました。
文公が亡くなりました。
易王噲が即位しました。
十年経って、国を宰相である子之に譲って、王の位につかせ政治を行わせました。そして噲は隠居して政治に関与せず、(子之の)家臣となったのです。(そのため)国は大いに混乱しました。(そこで隣国の)斉は、燕を討伐して攻略し、子之(の肉)を塩漬けにして、噲を殺したのでした。
単語・文法解説
(※1) | 姓名が「姫」であるということ |
(※2)蘇秦之説 | 「蘇秦」はこの時代の弁論家。当時最大の勢力をほこっていた秦に対抗するために「韓、魏、趙、燕、楚、斉」の6カ国で協力しようとする合従連衡を提唱した |
(※3)南面 | 王の席が南に面していたことから、王位につくことを意味する |
(※4)醢 | 塩漬けにすること、または塩漬けの肉 |
(※5)而 | 文章の接続を表す置き字 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕人立太子平為君〜)書き下し文・現代語訳・口語訳と文法解説
>
白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説 その3
>
論語『曾子曰、慎終追遠(終わりを慎み、遠きを追えば)』解説・書き下し文・口語訳
>
孟子『無恒産而有恒心者・恒産無くして恒心有る者』現代語訳・書き下し文・解説
>
論語『子曰、導之以政(之を導くに政を以ってし)』解説・書き下し文・口語訳
>
菅茶山『冬夜読書』現代語訳・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕姫姓〜)書き下し文・現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング