|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語 為政第二 22~24 |
著作名:
春樹
33,097 views |
【原文】
22:子曰、人而無信、不知其可也、大車無軛、小車無軛、其何以行之哉。
23:子張問、十世可知也、子曰、殷因於夏礼、所損益可知也、周因於殷礼、所損益可知也、其或継周者、雖百世亦可知也。
24:子曰、非其鬼而祭之、諂也、見義不為、無勇也。
【書き下し文】
22:子曰く、人にして信なければ、その可なるを知らざるなり。大車軛(げい)なく、小車軛(げつ)なくんば、それ何を以ってかこれを行らんや。
23:子張問う、十世知るべきか。子曰く、殷は夏の礼に因る、損益するところ知るべきなり。周は殷の礼に因る、損益するところ知るべきなり。それ或いは周に継ぐものは、百世と雖も知るべきなり。
24:子曰わく、其の鬼に非ずしてこれを祭るは、諂い(へつらい)なり。義を見て為ざるは勇なきなり。
【現代語訳】
22:孔子がおっしゃいました。「人に『信」の心がないのなら、何を期待していいのかがわかりません。大山車や小山車に軛がなければ牛に山車をひかせることができないのと同じです。」と。
23:子張は孔子に、「10世代前の事件をしることは可能でしょうか」と尋ねました。孔子はこう答えます。「殷の時代では夏の時代のしきたりを参考にしていました。どこを真似し、どこを参考にしなかったのかはわかるでしょう。周の時代は殷の時代を参考にしていました。それについても理解はできるでしょう。このように考えると、周の時代を参考にするものは百世代後でも理解することは可能でしょう。」と。
24:孔子はおっしゃいました。「自分の家に関係のないものを祭るということは卑屈です。何が正しいかわかっているのにも関わらずそのように振舞わないことは勇気がないということです。」と。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語 為政第二 19~21
>
杜牧『山行』書き下し文/わかりやすい現代語訳と解説(絶句・押韻など)
>
十八史略『完璧』書き下し文・わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説
>
『春夜宴桃李園序』現代語訳・書き下し文と解説
>
王翰『涼州詞(涼州の詞)』 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『蛇足』テストで出題されそうな問題
>
最近見たテキスト
論語 為政第二 22~24
10分前以内
|
>
|